こんにちは。ピンチです。 あなたはクライミングのコンペに何か思う事ってありますか? 私はコンペに対していろいろと思うところがあります。 そもそも現在行われているクライミングのコンペってすべてのクライマーにとって平等な競技とは言えないと私は思う…
こんにちは。ピンチです。 現在、新型コロナウイルスの影響で「クライミングジムへ行けない!」 そういう立場のクライマー大勢いると思います。 たぶん今はそれが正解です。 でも・・・クライミングのトレーニングはしたい! そりゃそうだ!クライマーなのだ…
こんにちは。ピンチです。 今回の「クライミング持論!」では【初心者クライマーは、初心者向けクライミングシューズを履かない方が良い!】という矛盾したテーマで進めていきたいと思います。 初心者クライマーが一足目のマイシューズを購入する時にほとん…
こんにちは。ピンチです。 【バカなクライマー最強説!】というのをご存知でしょうか? 聞こえは悪いんですが、あながち間違えではないと思います。 ここで言うバカは本当にバカという意味ではなく、「自分を信じる」「もっとできる」と素直に思えるあんまり…
こんにちは。ピンチです。 ボルダリングの天才と凡人の違いを簡単に線引きするなら、ずばりボルダリンググレード【五段】が登れるかどうかで分けられると思います。 現在のところは・・・ というのもこの【五段】というグレードを登るクライマーが徐々に増え…
こんにちは。ピンチです。 今回の「クライミング持論!」は、外岩に行く時にはイスを持って行った方が良いよ!というお話しです。 「イス?・・・荷物になるし、そんなのいる?」と思うクライマーもいると思います。 確かに荷物になります。でも苦労して持っ…
こんにちは。ピンチです。 今回の「クライミング持論!」は、クライミングにおいて精神力が最重要だという持論です。 持論ですからね。 クライミングってもちろんフィジカル重要です。 でも最も重要なのは、精神力だと思うんですよね。 なんか、「あやしい」…
こんにちは。ピンチです。 強いクライマーと言えばやはりワールドカップに出場している有名クライマーや岩で五段や5.15台をコンスタントに登る有名クライマーを思い浮かべると思います。 これはだれがどう見ても強い! 非の打ち所がない! しかし一般人クラ…
こんにちは。ピンチです。 このブログでも何度も紹介しているパワーボールですが、前腕のトレーニングにもリハビリ等のケアにも使える優れものです。 しかし最初のうちはパワーボールを回す事自体にコツが必要で、上手く回せないとそこであきらめてしまう人…
こんにちは。ピンチです。 他のクライマーが登っているのを見ていて気が付いたんですが、アンダー保持から次の一手を出すときに距離が出せないクライマーの多いこと多いこと・・・。 今回の「クライミング持論!」では、そんなクライマーの共通点について考…
こんにちは。ピンチです。 クライミングを始めたばかりの初心者クライマーがよく言っているのを聞くのですが、やはり「もっと登れるようになりたい!」という気持ちがあり、日々筋トレをしていると言います。 もっと登りたいという【気持ち】も【筋トレ】も…
こんにちは。ピンチです。 クライミングあるあるでよく登場する【教えたがりオジサン又は男】。 あなたのホームジムでも出没しているのではないでしょうか? 基本その存在は鬱陶しいとされていますが、本当のところはどうなのでしょうか? 今回の「クライミ…
こんにちは。ピンチです。 クライミング・ボルダリングは、老若男女問わずできる趣味とされていますが、職業によってはやらない方がよい場合があると思います。 今回の「クライミング持論!」では、クライミング・ボルダリングをやらない方がよい職業とその…
こんにちは。ピンチです。 ネット等でクライミング・ボルダリングを検索するとその魅力と言うか良い事ばかりが書いてあるのをよく見ます。 そりゃ~クライミング・ボルダリングをやっている人からすれば、好きな事なので良い事しか書かないし関係者にしても…
こんにちは。ピンチです。 クライミングは全身の筋力を使います。 しかしあまり大きすぎても意味のない筋肉もあります。 むしろ邪魔になる場合も・・・。 まあ、あくまでも私個人の意見ですが、必要だけど大きすぎると邪魔な筋肉は・・・ 大胸筋(胸) だと…