初心者
こんにちは。ピンチです。 今回の「クライミング持論!」では【初心者クライマーは、初心者向けクライミングシューズを履かない方が良い!】という矛盾したテーマで進めていきたいと思います。 初心者クライマーが一足目のマイシューズを購入する時にほとん…
こんにちは。ピンチです。 このブログでも何度も紹介しているパワーボールですが、前腕のトレーニングにもリハビリ等のケアにも使える優れものです。 しかし最初のうちはパワーボールを回す事自体にコツが必要で、上手く回せないとそこであきらめてしまう人…
こんにちは。ピンチです。 他のクライマーが登っているのを見ていて気が付いたんですが、アンダー保持から次の一手を出すときに距離が出せないクライマーの多いこと多いこと・・・。 今回の「クライミング持論!」では、そんなクライマーの共通点について考…
こんにちは。ピンチです。 クライミングを始めたばかりの初心者クライマーがよく言っているのを聞くのですが、やはり「もっと登れるようになりたい!」という気持ちがあり、日々筋トレをしていると言います。 もっと登りたいという【気持ち】も【筋トレ】も…
こんにちは。ピンチです。 ネット等でクライミング・ボルダリングを検索するとその魅力と言うか良い事ばかりが書いてあるのをよく見ます。 そりゃ~クライミング・ボルダリングをやっている人からすれば、好きな事なので良い事しか書かないし関係者にしても…
こんにちは。ピンチです。 ここ10年でクライミングジムが増えたためにボルダリング専門のクライマーは多くなりました。 しかしリードをするクライマーはあまり増えません。 面白いのに・・・。 今回の「クライミング持論!」ではリードが始めたいというクラ…
こんにちは。ピンチです。 【ラップ持ち】クライマーなら誰もが知っている保持方法です。(呼び方は地方や世代にもよりますけど・・・) 今回の「クライミング持論!」では、意外と使える【ラップ持ち】!というテーマで語ってみたいと思います。 目次 どん…
こんにちは。ピンチです。 トゥーフックは、とくに人工壁で必ずできるようにしておかないと登れない必須のテクニックです。 しかし初心者クライマー等トゥーフックに慣れてないクライマーにとっては、難しく感じるかもしれません。 今回の「クライミング持論…
こんにちは。ピンチです。 クライミングにハマると「もっと登れるようになりたい!」そう思うのが普通です! もっと登るためには多くの情報を知る事が近道となります。 最近はクライミングジムで先輩クライマーに直接教わる他にも、本や動画などから簡単に情…
こんにちは。ピンチです。 クライミングにハマると「もっと登れるようになりたい!」そう思うのが普通です! もっと登るためには多くの情報を知る事が近道となります。 最近はクライミングジムで先輩クライマーに直接教わる他にも、本や動画などから簡単に情…
こんにちは。ピンチです。 クライミングをやっていれば自然と得意なムーブや課題もあれば、逆に苦手なムーブや課題も出てきます。 実はこの事をあまく見ていると大きな落とし穴にはまり、クライミングのレベルアップに大きく影響してきます。 今回の「クライ…
こんにちは。ピンチです。 登っている時に前腕がパンプしてくる事は、クライマーなら誰でも経験あると思います。 ほとんどのクライマーが前腕のパンプが起こる事で完登する事を諦めてしまいます。 しかしクライミングは、メンタルが結果を大きく左右するスポ…
こんにちは。ピンチです。 クライミングにハマると「もっと登れるようになりたい!」そう思うのが普通です! もっと登るためには多くの情報を知る事が近道となります。 最近はクライミングジムで先輩クライマーに直接教わる他にも、本や動画などから簡単に情…
こんにちは。ピンチです。 クライミングにハマると「もっと登れるようになりたい!」そう思うのが普通です! もっと登るためには多くの情報を知る事が近道となります。 最近はクライミングジムで先輩クライマーに直接教わる他にも、本や動画などから簡単に情…
こんにちは。ピンチです。 あなたはクライミングを始めた時に何かしら感じたでしょうか? 私は何も知らなかったので、いろいろとカルチャーショックを受けました! 今回の「クライミング持論!」では、私がクライミングを始めた時に受けたカルチャーショック…
こんにちは。ピンチです。 アンダーホールドを保持するのが苦手なクライマーって意外と多いみたいですね。 アンダーホールドに苦手意識を持つクライマーには女性クライマーが多く、男性クライマーに比べて腕力の劣る非力なクライマーが多い気がします。 アン…
こんにちは。ピンチです。 もうしばらくすると今年もまた、外岩のシーズンに入ります。 コロナで自粛になるエリアもあるかもしれませんが、どこか探せば登れるエリアはあると思います。 それにクライミングジムよりも外岩のが密にならず良さそうですよね。(…
こんにちは。ピンチです。 ここ数年でクライミングを始めた人のほとんどは、ボルダリングから始めたかと思います。(そしてそのままボルダリングしかしていないというクライマーも多くいる事でしょう。) 数年前はちょうどクライミング・ボルダリングジムが…
こんにちは。ピンチです。 あなたは懸垂ができますか? クライマーは「懸垂、懸垂!」って簡単に言うけど、一般的にみれば懸垂は自重トレーニングの中でも相当ハードな部類に入ります。 なので、多くの一般の人が懸垂1回もできない! 出来ると言う人でも多く…
こんにちは。ピンチです。 クライミングで一番負担のかかる体の部位は、間違いなく手の指です。 その手の指のケアは、早ければ早いほどやっておいて損はないと思います。 それはなぜかと言うと見るのが一番早いです。 おじいちゃんおばあちゃんが近くにいる…
こんにちは。ピンチです。 クライミングをしていれば、体に多少のトラブルが起きる事は避けられません。 クライミング初心者の方にはそれをあらかじめ知っておいてもらい、気を付ける事で少しでもトラブルを回避できるようにしていただきたいと思います。 今…
こんにちは。ピンチです。 クライミングジムで初心者の方が履く事になるレンタルシューズ! 見るからに地味でそんなにカッコよく見えませんし、性能も悪そうです。 そんなレンタルシューズのポテンシャルっていったいどうなのでしょうか? 今回の「クライミ…
こんにちは。ピンチです。 今回の「クライミング持論!」では、「簡単なグレードの課題」について語ってみたいと思います。 目次 素振り! 丁寧に! 得意に逃げない! 素振り! クライミングを始めた頃には、全力でも登るのにとても苦労していた低グレードの…
こんにちは。ピンチです。 今回の「クライミング持論!」では、「初心者のためのボルダリング7~6級・リード5.8~5.9登り方講座!」というテーマで語ってみたいと思います。 目次 最初に登るグレード! 必要以上に力を入れない! 楽にする! 冷静に! 最初に…
こんにちは。ピンチです。 あなたはクライミングのムーブで【フィギュア4】と言うものをご存知でしょうか? 今回の「クライミング持論!」では、「レアムーブ・フィギュア4」について語ってみたいと思います。 目次 レアムーブ・フィギュア4! フィギュア4の…
こんにちは。ピンチです。 クライミングワールドカップに出場してみたい! 20歳以上で始めて2年以上クライミングをやっているクライマーならそんな無謀な事は思わないでしょう! 今回の「クライミング持論!」では、「クライミングワールドカップ出場!」に…
こんにちは。ピンチです。 あなたはオープンハンドできますか? クライミングにおいてオープンハンドができるという事は、必須の条件だと思います。 オープンハンドができないクライマーのために今回の「クライミング持論!」では、「オープンハンドが出来な…
こんにちは。ピンチです。 今回の「クライミング持論!」では、足をきれにくくする練習方法を紹介してみたいと思います。 目次 足はきっちゃダメ! 距離感がつかめていない! 壁を使っての練習方法! 壁が無い場合の練習方法! 足はきっちゃダメ! クライミ…
こんにちは。ピンチです。 自宅トレーニングで懸垂(チンニング)をやっているクライマー多いと思います。 しかし懸垂初心者はキチンと懸垂ができていない事が多いです。 がむしゃらに懸垂しても効果は薄くなってしまいますよ。 目次 懸垂で鍛えられる筋肉!…
こんにちは。ピンチです。 初心者のクライマーがクライミングを始めてから陥りやすい罠が二つあります。(私が思うのは2つです。) ベテランクライマーはクライミングを始めた頃を思い出してみてください。 初心者クライマーは、今の自分をよく考えてみてく…