持論
クライミングで手の大きさによる影響を考えた事はあるでしょうか? 私は大きく影響すると思います。 ただどちらが良いというものでもありません。 それぞれメリット・デメリットがあります。 女性やキッズクライマーは、手が小さいです。 女性やキッズクライ…
こんにちは。ピンチです。 クライマーなら誰でも聞いたことがあるでしょう。 「パキる」や「パキった」という言葉を・・・ クライミングにおける「パキる」という言葉は、指の腱が断裂や部分断裂した時に使われます。 クライミング歴のあるクライマーほとん…
こんにちは。ピンチです。 何かスポーツをして体を動かしたい! しかし、運動音痴で何をしてよいか分からない・・・ そんな人におすすめなのが、クライミングです。 あまり体力に自信が無い。 ガリガリで筋力が無い。 団体競技だと迷惑がかかるかも・・・。 …
こんにちは。ピンチです。 クライミングにアームレスリング・・・ 私の趣味は日本ではマイナースポーツばかり・・・ (日本ではね・・・) しかしそのマイナースポーツ。 けしてあまく見てはいけません! よくいるんですよ。 マイナースポーツだからちょっと…
こんにちは。ピンチです。 強くなる人は○○を持っているとタイトルにしました。 これはクライミングでもあてはまりますし、アームレスリングでもあてはまります。 その他の事でもあてはまると思います。 その○○とは【目標】です。 最初のうちは続けているだけ…
こんにちは。ピンチです。 全国共通クライマーの応援と言えば、 「ガンバ!」 ですよね。 応援してますか? 頑張っているクライマーを応援する文化、素晴らしいです。 しかし、この「ガンバ!」と言う一言にもいろんな心理が隠されているのです。 本当に心の…
こんにちは。ピンチです。 よく登り方が分からないとすぐに「教えて!」と言ってくるクライマーがいます。 身に覚えはありませんか? これクライミングをしていく上でよくありません。 もちろん初心者がルールを聞くとかは別ですよ。 ある程度の経験のあるク…
こんにちは。ピンチです。 あんなに好きで一生懸命だった事が急に楽しく感じなくなったなんて経験ありませんか? それはもうその事が飽きています。 そうなった原因はいったい何でしょう?考えてみました。 目次 伸び悩み マンネリ化 他に楽しみが見つかる …
こんにちは。ピンチです。 クライマーもアームレスラーも筋トレをしている人は多いです。 みんな強くなりたいですからね。 それは良い事。 問題は筋トレのその後・・・ 筋トレ後のケアの基本としては、筋肉のストレッチやほぐし・栄養補給・睡眠です! あな…
こんにちは。ピンチです。 岩場での本気トライ前やコンペの出番前、その他仕事帰りのジムでのトレーニングなど登っている時に空腹を感じる事はないでしょうか? 空腹を感じるという事は、身体がエネルギー不足を訴えています。 エネルギー不足ではパワーが出…
こんにちは。ピンチです。 私も年を重ね最近になってようやく気が付いたのですが、間違ったトレーニングの考え方をしているクライマーが多いように感じます。 とくにガチ勢。 トレーニングで追い込み過ぎて、身体にダメージを与えすぎているクライマーは要注…
こんにちは。ピンチです。 自粛!自粛!って いったい、いつまでこんな生活を続けなければいけないんだ~~! コンペもねえ! 岩行けね~! ジムへ行くのも後ろめたい! おらこんな趣味嫌だ! という事で仕方がないので自宅トレーニングばっかりやってます。…
こんにちは。ピンチです。 クライマーという生き物は、世間一般的に見て極々少数派の変態です。 ちなみにクライマーにとって【変態】というのは褒め言葉なので言われると喜びます。(個人差有) お金を使い休日にわざわざ疲れに行って切り傷を増やしながら、…
こんにちは。ピンチです。 今回の「クライミング持論!」では、クライミング・ボルダリングをこれから趣味として始めようとしているあなたのために知っておいた方が良い情報を書こうと思います。 こんな人は、クライミング・ボルダリングを始めない方がよい…
こんにちは。ピンチです。 これはあくまでも私の持論でありますが、故障箇所のテーピングに頼りすぎるのは良くないという話です。 あなたの周りにもいませんか? いつもテーピングぐるぐる巻きのミイラみたいなクライマー! テーピングってとても便利ですが…
こんにちは。ピンチです。 クライミングって常に左右対称に動く動作ってないので偏りがちです。 なので右側で得意なムーブが左側で苦手だったり・・・その逆も然り。 また保持力も左右で違います。 とくに同じセッターの課題ばかりこなしていると偏ってきま…
こんにちは。ピンチです。 この記事を読んでいるという事は、あなたはボルダリンググレード4級に苦労しているのでしょう。 しかし一方では、クライミングを始めたその日に登れてしまう人もいます。 まあそういう人は稀でとても身軽でアスレチックなどが得意…
こんにちは。ピンチです。 あなたはこんな疑問を持った事がないだろうか? 女性プロクライマーに美人が多いのはなぜだろう?とか・・・ 女性プロクライマーは美人が多いのになぜか注目されずにファンが増えないのはなぜだろう?とか・・・。 今回の「クライ…
こんにちは。ピンチです。 私は昔からクライミングにハマる人には、普通の人とは違う共通点があると思っています。 その共通点とは、 良い意味でも?悪い意味でも?クライマーは、基本的に【変わり者】の集まりです! 周りのクライマーを見てよく考えてみて…
こんにちは。ピンチです。 あなたはクライミングのコンペに何か思う事ってありますか? 私はコンペに対していろいろと思うところがあります。 そもそも現在行われているクライミングのコンペってすべてのクライマーにとって平等な競技とは言えないと私は思う…
こんにちは。ピンチです。 現在、新型コロナウイルスの影響で「クライミングジムへ行けない!」 そういう立場のクライマー大勢いると思います。 たぶん今はそれが正解です。 でも・・・クライミングのトレーニングはしたい! そりゃそうだ!クライマーなのだ…
こんにちは。ピンチです。 【バカなクライマー最強説!】というのをご存知でしょうか? 聞こえは悪いんですが、あながち間違えではないと思います。 ここで言うバカは本当にバカという意味ではなく、「自分を信じる」「もっとできる」と素直に思えるあんまり…
こんにちは。ピンチです。 ボルダリングの天才と凡人の違いを簡単に線引きするなら、ずばりボルダリンググレード【五段】が登れるかどうかで分けられると思います。 現在のところは・・・ というのもこの【五段】というグレードを登るクライマーが徐々に増え…
こんにちは。ピンチです。 今回の「クライミング持論!」は、外岩に行く時にはイスを持って行った方が良いよ!というお話しです。 「イス?・・・荷物になるし、そんなのいる?」と思うクライマーもいると思います。 確かに荷物になります。でも苦労して持っ…
こんにちは。ピンチです。 今回の「クライミング持論!」は、クライミングにおいて精神力が最重要だという持論です。 持論ですからね。 クライミングってもちろんフィジカル重要です。 でも最も重要なのは、精神力だと思うんですよね。 なんか、「あやしい」…
こんにちは。ピンチです。 強いクライマーと言えばやはりワールドカップに出場している有名クライマーや岩で五段や5.15台をコンスタントに登る有名クライマーを思い浮かべると思います。 これはだれがどう見ても強い! 非の打ち所がない! しかし一般人クラ…
こんにちは。ピンチです。 このブログでも何度も紹介しているパワーボールですが、前腕のトレーニングにもリハビリ等のケアにも使える優れものです。 しかし最初のうちはパワーボールを回す事自体にコツが必要で、上手く回せないとそこであきらめてしまう人…
こんにちは。ピンチです。 他のクライマーが登っているのを見ていて気が付いたんですが、アンダー保持から次の一手を出すときに距離が出せないクライマーの多いこと多いこと・・・。 今回の「クライミング持論!」では、そんなクライマーの共通点について考…
こんにちは。ピンチです。 クライミングを始めたばかりの初心者クライマーがよく言っているのを聞くのですが、やはり「もっと登れるようになりたい!」という気持ちがあり、日々筋トレをしていると言います。 もっと登りたいという【気持ち】も【筋トレ】も…
こんにちは。ピンチです。 クライミングあるあるでよく登場する【教えたがりオジサン又は男】。 あなたのホームジムでも出没しているのではないでしょうか? 基本その存在は鬱陶しいとされていますが、本当のところはどうなのでしょうか? 今回の「クライミ…