こんにちは。ピンチです。
こんな話聞いた事ありませんか?
昔から良く聞く話でオープンハンドを鍛えるとクリンプ(カチ持ち)も強くなると言われています。誰が言ったか知らないが・・・。
これって正しいのでしょうか?
オープンハンドで手指の末端の力としてはつくのかもしれませんが、私の経験ではクリンプは練習してないと出来ないし強くならないと思います。
そもそも使う筋肉が違います!(深指屈筋・浅指屈筋等)
しかしどちらもクライミングには必要なホールディングですので、別のものと考えオープンハンドとクリンプの両方ともそれぞれトレーニングをしていくべきだと思います。
今回の「クライミング持論!」では、オープンハンドとクリンプはそれぞれトレーニングをするというテーマで語ってみたいと思います。
目次
オープンハンド
オープンハンドは親指を除いた人差し指から小指(薬指)までの指の第一関節で引っ掛けるように保持するホールディング方法です。
指の長さによって使用できる本数が変わってきます。
小指は短いので、ほとんどのクライマーがオープンハンドで使えません。
オープンハンドは指先だけの力で持つのではなく、背筋から抑えるようにすると安定すると思います。(やっていると感覚が分かってくると思います。)
普通のホールドはもちろん外傾したあまいホールドや1本指・2本指のポケットなどに必要です。
オープンハンドは指関節に負荷が掛かりにくく、パンプしずらい持ち方となってますが雑なムーブをするとすっぽ抜けます。
コツと言うか慣れが少し必要で最初は力が入りにくい気がしますが、なるべく早めの修得をおすすめします。
クリンプ(カチ持ち)
クリンプ(カチ持ち)は人差し指から小指の4本の指先をそろえて、握り込むように保持するホールディング方法です。
この時に親指を人差し指の側面にあてるようにすると力が入りやすいです。また、親指を人差し指の上に乗せるようにするとさらにしっかりと保持できます。
クリンプの時に第一関節が反るクライマーと反らないクライマーがいますが、カチラーは基本反ってますね。
オープンハンドで引付けると体が上がるにつれて指がすっぽ抜けそうになりますが、クリンプだとしっかりと保持している感覚があり自信を持って体を引き付けることができます。
しかし、クリンプは指関節に負荷が掛かりやすく痛めやすいですので注意してください。
また慣れてないととても痛く感じますので、いつでも使えるように練習をしておきましょう。
トレーニング方法!
オープンハンドもクリンプ(カチ持ち)も基本的には慣れるまで自重デッドハングです。ひたすらぶら下がる。
それぞれ自然にできるようになったらホールドを悪くしたり、加重したりトレーニングのレベルを上げていきましょう!
指のトレーニングは故障しやすいので、決して焦らずゆっくりと少し遅いくらいかな?ぐらいで進めていきましょう!
まとめ
私が思うにオープンハンドとクリンプは別物です。
どちらかを鍛えればどちらかが強くなるという事は無いと思います。
なのでオープンハンドとクリンプのどちらか一方ばかりを使うのではなく、それぞれトレーニングをして必要に応じて使い分けられるようにしておく事が大切です。
とくにオープンでホールドをキャッチしてクリンプで引き付けるといった事ができると外岩やジム等いろんな場面でかなり安定したムーブができます。
ちょっと難しいですが、オープンハンドでデッドハングをして指の力だけでクリンプ、またオープンに戻すといったトレーニングができるようになると良いでしょう。
指は鍛えるのにとても時間がかかり、ちょっと無理をすると故障してしまいますので慎重にトレーニングをしてください。あと栄養補給と回復をお忘れなく。