こんにちは。ピンチです。
5級はコンスタントに落とせるようになってきましたか?
5級がコンスタントに落とせるようになってきたら、憧れのダウントゥーシューズを選んでも良い頃でしょう。
ダウントゥーシューズはつま先が下がっており、かき込みしやすくなっているシューズです。
カッコいいですので持っているだけでもモチベーションアップするでしょう!そして一気に5級を卒業しましょう!
そんなクライミングシューズ選びに悩んでいるクライマーのために、今回の「クライミング持論!」では5級を卒業したクライマーのクライミングシューズの選び方を紹介していきたいと思います。
目次
サイズ感
最初のダウントゥーシューズ選びはとても難しいと思います。
見た目もカッコいい物が多く迷ってしまいますが、一番大切なのは自分の足型に合っているかどうかです。
これまで履いていた初心者向けシューズと違ってサイズ感が大きすぎても、小さすぎてもダメです。
それではシューズ性能が引き出せません。(初心者向けシューズもサイズ感は大切ですが…もっとシビアになります。)
メーカーにより幅広や甲高などいろいろですので、いろんなシューズを試し履き自分に合ったシューズを選びましょう。
昔のクライマーはシューズに足を合わせるなんて言ってましたが、今は足に合ったシューズを選びましょう。
たまに店員さんがすごくキツくて痛い小さめのシューズを進めてくる事もあるかもしれませんがよく考えて購入してください。
ただサイズの小さいだけのキツく痛いクライミングシューズを進めてくる店員さんはあまりクライミングシューズの事が分かってないのかもしれません。
きつすぎるシューズは痛くて登るのが嫌になるばかりか、結局履かなくなります。
きつすぎるシューズが小さなジブスに乗り込めるというのは、昔のシューズの性能が悪かったから言われた事だと思われます。
今のクライミングシューズはとても性能が良いです。
だからピッタリサイズでバッチリです。
安い買い物ではないので慎重に!
しかし、事実として多くのクライマーが最初1足目のクライミングシューズ選びを失敗しています。
偉そうな事を言ってますが、何を隠そう私も最初の5足ぐらいシューズ選びを失敗してます。今考えるとね。
ソールラバー
クライミングシューズのソールに使われているゴムはビブラムソールでもステルスソールでもその他のソールでも、どれもとても性能の良いソールラバーです。
自分の好みに合ったものを選んでよいでしょう。と言うか初めてのシューズでしかもジム履きならあまり気にしなくてもいいと思います。(外岩に行く場合は別ですが…。)
何足か履くと違いや好みが出てくるので、最初はあまり気にせずに…。
1足目で履いたシューズが自分の基準になると思いますので、今後それを踏まえて考えていけばいいのではないでしょうか?
私のオススメクライミングシューズメーカー
LASPORTIVA(スポルティバ)
私のオススメはイタリアのスポルティバというメーカーのクライミングシューズです。
とても履きやすく、性能も文句無しで取り扱い店舗が多く、丁寧な作りで個体差が無くシューズ自体がとても丈夫です。
デザインもカッコいい!これは個人差がありますかね?
欠点をしいて言えば、値段が他のメーカーに比べて少し高めです。物が良い分だけね。
SCARPA(スカルパ)
日本人に多い足の幅が広い人や甲高の人にオススメなのがスカルパというイタリアのメーカーのクライミングシューズです。
値段も手ごろで性能も申し分ないです。
コスパの高さは素晴らしく、デザイン的にもカッコいい。
また、個体差も少なく一度サイズが決まれば、ネット購入でも安心です。
最近人気が高く入手が困難になっているかも…。
上記の2メーカーは私のおすすめです。
足型が合えば、まず間違いありません。
世界のトップクライマーが履いている事でもその性能の高さと信頼性は証明されていますね。
その他のクライミングシューズメーカーでもいいものはたくさんあると思いますので、それを探すのも楽しいと思います。
クライミングシューズ選びで一番大切なのは、足型が合っている事とサイズです!
まずどのメーカーが自分の足型に合っているか?を見極め、次にサイズは大き過ぎず、小さ過ぎずピッタリサイズを選ぶ事が良いと思います。
クライミングシューズのピッタリサイズとは、履いた時に軽く足の指が曲がる程度で良いと思いますので、参考にしてみてください。
カッコいいクライミングシューズを持てばモチベーションも上がり早くジムで登ってみたくなるでしょう。自分に合った最高のシューズでクライミングを楽しんでください。