こんにちは。ピンチです。
あなたはスラブ・水壁を登るの得意ですか?
私は苦手なんですが、スラブ・水壁という傾斜90度以下の壁が極端に苦手なクライマーって多いです。とくにパワーゴリ押し系男性クライマー!
壁で粘ってホールドやバランスを探れない【雑】な動きのクライマーは、きっとスラブ・水壁が苦手でしょう。
今回の「クライミング持論!」では私が考えるスラブ・水壁の攻略法を紹介していきます。
あまり説得力ないかな?でも一応スラブも水壁も初段くらいなら落とせます!(オンサイトではないですが・・・。)
目次
スラブ
スラブ壁では主に手でしっかりと持てるようなホールドはありません。
なので、足で登るというクライミングの基本ができないと登れません。
しかし頼りのフットホールドもジブスか滑りそうな悪いスローパーが多く、それらに乗り込むといったムーブやマントルを返して指でプッシュをするようなムーブが有り、足が滑ったり、体が壁から剥がれたりして地味に落下します。
スラブでは、バランスと体幹と度胸と粘り強さを必要とします。
スラブは、慣れないと登れません。(とくに岩!は・・・)
なので、まずはスラブ壁の課題をたくさんこなして慣れる事が一番大切です。
しかし、クライミングジムになかなかスラブ壁がないのが現状です。
スラブではほとんど腕の力に頼らず足に体重を乗せるようにしますが、怖がらずに重力に対してまっすぐ体重をかけてみると意外と簡単に乗り込めたりします。
乗り込んで行くときはあえて片足をきってみると体重がもう片方の足にかかるので乗りやすく、滑りにくいです。
怖がったり迷ったりすると足が滑りやすくなりますので、強い心が必要です。
また、必死で足に乗ろうとして体が壁にしがみつくような体勢になると体重が上手く乗らず余計に足が滑ります。
懐をあけるように重力に対して真っ直ぐに立つようにします。
慣れてくるとそんなに足を意識しないでも、なんか乗れるようになります。
また、手に足などの定番ムーブからトリッキーなムーブも多いので柔軟性も必要です。
スラブ攻略法!
- 乗れると信じて、思い切ってスッと乗っていく。
- 腰から体重移動する。
- 懐をあける。壁にしがみつくようにしない。
- 親指をはじめ指のプッシュ力を鍛えておく。
- 手に足ができるように柔軟性もつけておく。
- 怖がらない・迷わない。(あまり意識しない。)
- 慣れる。
水壁
水壁は傾斜90度の壁です。
手と足の両方とも重要で、アマいホールドを持つ保持力と足に乗り込む力が必要です。
更に壁から剥がされないようにするのに必要な体幹やバランス感覚、また柔軟性も大切です。
基本水壁では持ちやすいホールドなんてありませんので、ゴミカチでも持てるような保持力があると水壁って楽に感じるかもしれません。
水壁攻略法!
- 保持力を強化する。指が強いと意外と登れます。
- ゆっくりジワ~と動く。
- 手に足、ハイステップ等のムーブが多いので柔軟性をあげる。
- 耐える体幹力を鍛える。
- 壁から剝がれそうになっても全身に力を入れてとにかく粘る。
- 悪いホールドは、肘を伸ばし腰を落としてホールドの真下に入る。
まとめ
スラブ・水壁は、短期決戦を狙わずにゆっくりと確実に動いて落ちそうになっても粘ってバランスを立て直しながら攻略しましょう!雑に動かない!諦めない!
体重移動を素早く行わなければならない場面もありますのでその時は恐れずに思い切って「乗れるっ!」って強い想いを持ちましょう!気持ちって大事です!
また、体の柔らかさはあらゆる場面でクライマーを助けるでしょう!