こんにちは。ピンチです。
あなたはピンチという保持方法が得意ですか?
慣れてくると気にならないですが、ピンチという保持方法は意外とパワーを使います。なので、ピンチが苦手なクライマーって多いです。
そんなピンチ嫌いのクライマーのために今回の「クライミング持論!」では、私ピンチがピンチ力の強化方法を紹介していきたいと思います。
まぎらわしい名前ですみません。
目次
ピンチ力の重要性!
クライミングの中でもとくに人口壁においては、ピンチ力を必要とする場面が多くあります。
その理由として人口壁では平らな壁の上にホールドを取り付けているため、自然とホールドは立体的になります。
なので例え、ポケット(穴)のホールドであってもその周りをピンチで保持できるのです。
人工壁では、多くのホールドがピンチで持つ事ができ体を安定させる事ができます。(親指をホールドに添えるだけでもぜんぜん違いますよ。)
人口壁においてピンチ力は大きな武器になります。
間違えたピンチ力トレーニング!
ピンチ力は、「つまむ力」です。
多くのクライマーがよくしているピンチ力の鍛え方はピンチホールドにぶら下がる方法です。
それでも良いのですが、両手で挟み込んで持つような形になるので純粋なピンチ力強化にはなりません。
片手ならいいですけどね。
そしてこれまた、よくするトレーニングがハンドグリップです。
これも普通にトレーニングをやっていては、クライミングにはさほど役立たない筋力がつきます。
ハンドグリップ等も普通に「グッパグッパ」するのではなく指先だけで握ってそのまま保持するトレーニング方法が良いと思います。まさにつまむ感じ。
ただ注意して欲しいのは指が滑るとハンドグリップがすっ飛んで行ってしまうので、周囲に注意して安全な場所でトレーニングをしてください。
オススメピンチ力強化方法!
ピンチブロック!
私が思うにピンチ力強化方法で最適なのは、やはり「ピンチブロック」等を使用したトレーニングです。
ピンチホールドにぶら下がる事ができないクライマーもいると思いますし、できても純粋なピンチ力に負荷が掛けにくいです。なので、ピンチブロック等を使用してのトレーニングがオススメです。
自宅でトレーニングできますしね!
重量も細かく調整できるので、初心者から上級者までずっとトレーニングができます。
さらにウエイトは必要になりますが…。
私のトレーニング方法は、ウエイトが5㎝浮くぐらい(危険なので高く上げない!)で10~15秒保持します。
5セットぐらいできるようになったらウエイトアップをしていきます。
ピンチブロックもできたら二種類ほど(薄いものと厚いもの)あるといいと思います。
できたら指先に力を集中するように持つといい気がします。
あとウエイトが重くなってきますので、腰に負担の掛からないようにトレーニングをしてください。
また、ウエイトを高く上げると手が滑り落とした時に足の上に落としたりして危険です。
かと言ってウエイトを高く上げないようにすると中腰になってしまいます。
これ、腰に相当負担がかかってしまいます。
なのでワンハンドローイングの姿勢がベストです!(高く持ち上げなくても良いので・・・。)
ハンドグリップ!
手軽にピンチ力トレーニングをする方法はハンドグリップで上記で説明した通りです。
ハンドグリップは軽いものでいいので、指先だけでしかも指の本数を1~2本でハンドグリップを握りそのまま保持をします。
これも握ったままで10~15秒保持で5セットします。
指1本だと滑りやすいので周囲には十分に注意してください。(自分の方に飛ぶ場合も考えられます。)
これはハンドグリップが一つあればどこでもできるので、お手軽ですね。
ハンドグリップでさえ大きいと思うクライマーの方は、リハビリ用のボールやリングをハンドグリップ同様に指先で握るのでも良いと思います。
拮抗筋!
またピンチ力の拮抗筋トレーニングもとても有効ですので、ぜひ。
まとめ!
ピンチ力はクライミングのとくに人工壁では必須ですので、鍛えておいて絶対に損はないと思いますよ。
興味のある人はお試しください。
トレーニング後のストレッチもお忘れなく!
勝手な推測(データを取ってない)ですが、ピンチ力が強いクライマーは皆一様に前腕が太い気がします。
前腕のパワーが必要だという証明ですね。
あなたのジムでもひそかに確認してみてください。
ちなみに、本当にちなみにですが、私ピンチはその名前から見ても分かるようにピンチという保持方法が得意で大好物です。
ピンチという保持方法にどれだけ助けられてきた事か・・・。
あなたもそんなピンチを鍛えてみませんか?