こんにちは。ピンチです。
クライミングジムでボルダリングを始めて、ボルダリングオンリーというクライマー多いのではないでしょうか?
しかし、ボルダリングはそもそもリードの練習から始まったものです。
リードができないともったいないし、クライマーとして半人前?という感じが私はします。
今回の「クライミング持論!」では、「クライマーならリードクライミングができないとね!」というテーマで語ってみたいと思います。
目次
リードクライミングの魅力!
リードクライミングは、ハッキリ言って楽しいです。
クライミングはどれも同じように見えるかもしれませんが、リードにはボルダリングにはない楽しさや難しさがあります。その逆もありますけどね。
もともとボルダリングは、リードの核心部分を練習する方法として始められたといいます。
今はボルダリングが主流ですが、昔はリードがメインだったんです。
ボルダリングは、初めての人でも始めやすいですからね。
リードの魅力は、やはりボルダリングにはない一本登る時の緊張感。高度やクリップの恐怖感。また完登した時の達成感と優越感等々・・・。
一本登る中でも本当にいろんな感情を受ける事ができ、最終的に楽しいと感じます。

スポーツクライミング 「リード」 上達バイブル 実践テクで差がつく! (コツがわかる本!)
- 作者: 安間佐千
- 出版社: メイツ出版
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
リードは気軽ではない!
一人でも気楽にできるボルダリングと違って、ビレイヤーが必要なリードクライミングは敷居が高いように感じます。
しかもビレイの練習やクリップの練習とやる事が盛りだくさんです。
道具もハーネス・ロープ・ビレイ器等が最低限必要です。
なので、ボルダリングメインのクライマーはあまりやりたがりません。
リードは一歩間違えれば、ボルダリングよりも危険なためキチンと講習を受けて始めましょう。
リードのメリット!
リードクライミングはボルダリングのトレーニングとしても役に立ちます。(もとは逆なんですけどね。)
リードは手数が多くなるので、パンプします。
パンプさせないためにも足をできるだけきらないとか、レストをするとか、クリップするために体を安定させるとかボルダリングにはないテクニックが身につきます。というよりも、身につけないと登れません。
実際にボルダリングが強いクライマーがリードをやってもほとんど登れないでしょう。理由は、脱力できず力を使い果たしてレストも出来ず核心を越えることができなかったり、同じ理由でクリップができないと思います。
5.12台前半は力ずくでも何とかなるでしょうが、5.12台後半からはそう簡単にはいかなくなるでしょう。
普段ボルダリングジムメインの1~2級クライマーは、初めてリードをすると5.11台後半が登れない人がほとんどだと思います。
脱力・持久力・レストはボルダリングでも役に立ちますので、ジムにリード壁がある場合はチャンスです。
ぜひ、一度やっていただきたい。
最初のうちは怖いと感じることが多いと思います。
そうなんです怖いんです!怖がっていいんです。
もし事故が起きたらボルダリングよりも危険な事はよく覚えておいてください。
ビレイヤー
ビレイヤーですが、これは心配いりません!リードクライマーもリード仲間が欲しいはずですのですぐに仲間ができるでしょう!
ただしビレイがすごく危険なグループもいますので、注意してください。逆にビレイの上手いクライマーは引っ張りだこです。
ビレイとクリップ
リードクライミングで一番大切なのが、ビレイとクリップです。
ビレイは経験豊富な信用のできるクライマーから直接教わるかスクールでしっかりと学びましょう。クライマーの命を預かるいちばん大切な事です。
ホントに危険なビレイヤーが多くて、よくあんな人にビレイを頼めるなと思ってしまいます。
クリップも大事です。
ミスなくできないと今度は自分の命にかかわります。
どんなに上手なビレイヤーでもクリップをしてないとビレイができませんからね。
無理なクリップはしないでください。(とくに手繰り落ちなんて最低です。)
※手繰り落ち…クリップしようとしてロープを手繰ってクリップできずに落下する事。手繰っているロープ分、落下するため下部で落下すると地面に激突する可能性があります。
左右のクリップがスムーズにできるまでひたすら練習を繰り返してください。
道具
道具は、ジムで始めるなら最低限ハーネスがあればその他の道具は貸してもらえる事も多いと思います。
しかし、自分の道具をそろえた方が良いでしょう。
人の道具でなにか事故が起きてはいけませんから。
- ハーネス
- ロープ
- ビレイ器
- 安全環付きカラビナ
- 腰付けチョークバック
があればとりあえずはスタートできるでしょう。
↓ビレイグラスはあると便利です。多少慣れが必要ですが、ずっと上を見なくてもいいので首が痛くなりません。
とにかくリードクライミングが気になる人は、始めてみてください。
しかし、ルールを守らないとリードクライミングは大きな事故に繋がってしまう危険もある事を絶対に忘れないで下さい。
比較的、中高年の大人クライマーが多いので優しく教えていただけるでしょう。