こんにちは。ピンチです。
あなたは、【フロントレバー】ってご存知でしょうか?
クライミングジムでよく見るやつです。(見ないか?)
↓こんな感じのやつです。
フロントレバーイメージ図↑
手でぶら下がって体を真っ直ぐ水平にするのがフロントレバーです。
クライマーが自分の身体能力をアピールするのによくやっていますね。
すごく見えるかも知れないけど、これって意外と簡単にできます。
今回の「クライミング持論!」では、あなたもできるフロントレバーの練習方法をテーマに紹介していきます。
目次
フロントレバーがやりやすい人!
フロントレバーがやりやすい人の特徴としてリーチの長い人のが重心がより体の中心に近いところにもっていけるため、バランスがとりやすくなります。
逆にリーチの短い人は握り込まずに指先で引っ掛けるようなホールドで挑戦するとリーチが少し伸びたようになり、やりやすくなる事がありますよ。
ただし、指先で引っ掛けるやり方だと指がすっぽ抜けやすいので注意が必要です。
フロントレバーが出来るクライマーは、肩周りと体幹の筋力が発達していると言えます。どちらもクライミングに必要な筋肉ですのでフロントレバーができるかどうかで筋力が発達しているか分かります。
ジムで1~2級を登っているクライマーは、意外と普通にできます。
フロントレバーの練習方法!
私が知っているフロントレバーの練習方法は二通りです。
まず一つ目は
- 斜め懸垂のような体勢で体が水平にならなくてもいいので、ぶら下がります。
- 足は浮かせますが、下がっていても構いません。(ただし、頭からつま先までまっすぐ一直線に!)
- 慣れてきたら徐々に水平に近付けていきます。
二つ目は
- 足を曲げた状態で体だけを水平にしてぶら下がります。
- できたら、片足を真っ直ぐ伸ばして水平にします。
- 慣れてきたら、もう片方の足も伸ばしていきます。
練習の際は、背中や頭から落下する事も考えられますので下にマットを敷いたりして安全にトレーニングをしましょう!
どちらの練習方法でも自分に合う方でやってみてください。もちろん両方でもOKですよ!
フロントレバーはフォームが大切です。人に見てもらったり、動画などを撮りながら修正してください。
ほとんどの人が体が真っ直ぐになるようにしていると思うのですが、正しくは背中側に少し反った状態が正しいフォームです。(胸を張っている状態)
そうしないと背中の筋肉が使えてません。背筋を使わずに腹筋で体を真っ直ぐにしようとしている人は大抵少しお腹側にくの字に曲がっています。
これではフロントレバーもどきですので、気をつけてください。
ちなみに手の持ち方ですが、指を握り込むよりも手で上から押さえつけるような持ち方をするとやりやすいです。
フロントレバーができるメリット!
このフロントレバーが出来るようになるメリットは、仰向け水平の体勢(ルーフ等)で肩や体幹の大きな筋肉の使い方やバランスの取り方を習得できる事で補助的にクライミングやその他スポーツ等でもパフォーマンスアップが期待できるでしょう。
また、強傾斜などで足がきれにくくなったり、足がきれた時に戻しやすくなります。
出来て損はありません。
マスターするために気を付ける事は一番は慣れなのかもしれないですが、上手くバランスをとる事が重要だと思います。
フロントレバーって不思議と一度できるようになるとそんなに力を使う感じがしません。簡単に出来る感じです。
慣れるまでは、身体のどこに力を入れていいのか分からずに無駄な力を使うのでしんどいのかもしれません。
ちなみに身長は低い方がやりやすく、身長が高いと難しくなります。また、身長に対してのリーチは長い方がやりやすく、短い方が難しくなります。
リーチが長い方が有利なのは先ほど説明しましたが、身長が低いと有利なのは体幹を使う事に共通しています。
体を一本の棒に例えると長い棒よりも短い棒のがしなりにくいです。ちょっと極端な例ですけど。
そしてもちろん体重は軽い方が有利です。
フロントレバーに興味のある方は、ぜひ安全に考慮してお試しください。
ディップスタンドを使用すれば手軽に自宅でトレーニングできますよ。

リーボック(Reebok) ファンクショナル サスペンションリング Suspension Rings 2本セット 吊り輪 RSRP-10060
- 発売日: 2015/09/30
- メディア: スポーツ用品