こんにちは。ピンチです。
他のクライマーが登るのを見ていると、迷いなく静かに足を運んでいると上手いなと思います。
しかしクライマーには、足置きの本当に上手いクライマーとただ上手く見えるだけのクライマーがいます。
見た目には違いが分かりにくいですが、そこには大きな差があります。
あなたは、足置きが上手くできていますか?それとも上手く見えているだけでしょうか?
今回の「クライミング持論!」では、足置きが上手いクライマーと上手く見えるクライマーについて語ってみたいと思います。
目次
足置きが上手く見えるクライマー!
同じように見えるムーブでもクライマーによって体重を逃がす配分が大きく異なっていて、足置きが上手く見える実は足置きが下手なクライマーは手の保持でごまかしていて手でほとんどの体重を支えている場合があります。
この場合足はキチンと置けているようには見えるのですが体重がほとんど乗ってないので、特徴として足がよくキレます。
なので更に手の負担が増えます。
また、足に体重が乗っていないので体幹で足を支える事になります。
その結果、体力消耗やパンプしやすく核心が後半に続く課題ではヨレがちになります。
また脱力ができていないために余計な力が入りさらにパンプするし、フルリーチも活かせなくなります。
一日に登れる時間も少なくなります。
低いグレード1級ぐらいまでならそれでも通用しますが、もっと上を目指すクライマーはそれでは今後苦労してしまいますよ。
足置きが上手いクライマー!
それに比べて足置きが上手いクライマーはキチンとフットホールドに体重が乗っているので、手に負担が掛かりにくく同じようなムーブをしていてもどこか余裕を感じます。
それに体重がしっかりと乗っているので足がキレにくい、滑りにくいです。
また、ヨレ落ちする事も少ないです。
これは、あなたの通っているホームジムなどで上手いクライマーが登っているのを見ていると分かると思いますよ。
自分でも上手くホールドに足が乗れているかどうか分かっていないってクライマーも多くいると思います。
そんなクライマーは、リードをしてみると足に上手く乗れているかよくわかると思います。
リードは上手く足に乗れて体重を逃がせてないと登れません。
ボルダリングで1級登るクライマーならリードで5.12c.dぐらいが登れると思います。2級なら5.12a.b。3級なら5.11c.d。ぐらいが目安かな?参考までに。
そのグレードに届かないクライマーは、上手く足に乗れていないクライマーなのかもしれません。
足置きが上手く見えるクライマーは、足置きを意識して脱力を覚える事でレベルアップしていくでしょう!
まとめ!
このように足置きが上手く見えるクライマーと足置きが上手いクライマーには見た目には分かりにくくても大きな差があります。
登っている時に足がよくきれる・リードでそんなに難しいグレードでも無いのにパンプアップして登れないというクライマーは、足置きが上手くできていないのかもしれません。
足置きってただホールドに足を載せているだけではないんです。
力を使って無理にホールドに足を乗っけているだけではダメです。
そこに気が付ければ、さらに登れるようになると思います。
![シックスパッド フットフィット(SIXPAD Foot Fit) MTG【メーカー純正品 [1年保証]】歩く力を鍛える ※ジェルシート不要 IF-FF2310F ブラック シックスパッド フットフィット(SIXPAD Foot Fit) MTG【メーカー純正品 [1年保証]】歩く力を鍛える ※ジェルシート不要 IF-FF2310F ブラック](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41LrnukF2xL._SL160_.jpg)
シックスパッド フットフィット(SIXPAD Foot Fit) MTG【メーカー純正品 [1年保証]】歩く力を鍛える ※ジェルシート不要 IF-FF2310F ブラック
- 発売日: 2018/10/25
- メディア: スポーツ用品