こんにちは。ピンチです。
ピンチだけどカチトレ!
私はこのブログ記事でいろんなトレーニング方法を紹介していますが、一番好きなのがカチトレです。
なぜかと言うと、保持力は裏切らないからです!(?)と言うか苦手なんですよ。
カチが・・・。
だからこそ鍛えるんです!
と言う事で今回の「クライミング持論!」では、カチのトレーニング「カチトレ」について紹介してみたいと思います。
目次
カチトレのバリエーション!
カチトレそれはクライマーのロマン!保持力の象徴!
薄~~いカチを保持しているクライマーを見るとそれだけで「強っ!」て思います。で、実際強いです。
カチ強いと何とかなるんですよね。だから好きです。
で、具体的にどんなトレーニングをしているかと言うと
- ひたすら薄いカチホールドにデッドハング。
- 加重してできるだけ長い時間できるだけ薄いホールドにデッドハング。
- 片手デッドハング。
と至って普通の事をしています。
私は現在5㎜のカチにデッドハングしています。現在10秒くらいです。
加重デッドハングは10㎜カチに35㎏の加重をしています。これは現在5秒くらいです。
片手デッドハングはオープンハンド3本指で約20㎜のホールドに片手でぶら下がります。現在両手ともに20秒ぐらいです。
記録を更新していく事で数字で自分の強さを知っておく事ができるかな?と思いましてやっています。
記録を取っておく癖をつけるときっとあとで役に立ちますよ。凹む事もありますけど・・・
上には上がいる!
私はまだまだですが上には上がいて
- 3㎜カチにデッドハング。
- 6㎜カチに32㎏加重でデッドハング。
- 10㎜カチに片手デッドハング。
をする超有名プロクライマーがいます。凄すぎ!
まだまだ記録は伸びていくのでしょう!
あなたは刺激を受けましたか?
私は刺激受けまくりです!(私は同じ人間なのだから近づく事は出来るんではないか?という考えです。あまいかな?)
人間はそこまで出来るというのが分かると絶望が希望に変わります。
自分はまだまだできると信じてカチトレをしていきます。(それにしても前例がないことにチャレンジするという事はすごい事ですよね。まだ追いかける立場は気楽です。)
カチトレのメリット!
カチトレは何より短時間のトレーニングで指先に力が入りやすくなります。
悪いホールドがしっかりと持てる感覚になると確実に保持力が上がってますし、ムーブの選択肢が増えます!
保持力が上がると落とせる課題が確実に増えます!
筋トレは効果を実感するまでに時間がかかりますが、カチトレは最短1週間ほどから保持感等の実感が得られます。
ちなみに10㎜以下のカチは厚みが1㎜薄くなるごとに全く違うホールドに感じます。
たった1㎜なのにね。
それに付け加えて同じ厚みであったとしても、エッジの削り方が違えばそれはもう別ホールドです。
90度キチッとエッジのあるカチは厚みが5㎜でも楽にデッドハングができますが、エッジが削ってあると同じ5㎜のカチでも全くデッドハングできなくなります。
興味のある方はカチトレをお試しください。
やり方は超簡単ぶら下がるだけのお手軽さ。
トレーニングの際は指のケガにはくれぐれも気をつけてください。
カチトレにおすすめ、ビーストメーカーmicros!↓