こんにちは。ピンチです。
私は以前の記事でスラブ・水壁攻略法という記事を書きました。
スラブ・水壁はクライミングの基本中の基本ですが、人工壁の増えた昨今では強傾斜メインという考えに変わりつつあります。
強傾斜のがテクニック≦パワーですぐに登れるようになりますからね。
で、この記事の中で紹介してなかったのですがスラブ・水壁ではバランス・保持力も必要ですが脚力が重要になってきます。
スラブなどでは特に重要で片足スクワットができるようになっておくと有利になる事があります。
例えば片足に乗り込んで立ち上がっていく動きではまさに片足スクワットの動きです。
クライミングは、足で登ると言う言葉がそのまま当てはまるのがスラブ・水壁です。
目次
片足スクワットができるメリット!
片足スクワットは、字のごとく片足でスクワットをします。
片足スクワットができるとスラブ・水壁等で腕力に頼らずとも登れるようになります。
まさに足で登るクライミングの基本です。
かなり足を畳んだ状態から片足スクワットができるとスラブ・水壁でかなり使えます。
ある程度の脚力も必要ですが大切なのは足首の柔らかさです。足首の硬い人は故障にもつながるし、バランスもとりにくいです。
そもそも足首が硬いとクライミングの足技で不利になる場合が多々あります。
足首が硬く、かかとを地面につけた状態でしゃがめないクライマーめちゃ多いです。まずこれ出来ないと片足スクワット難しいですよ。
一説では、和式トイレを使用してこなかった人はかかとを地面につけてしゃがめない確率が高いといいます。
足首はクライミングではもちろんの事、日常生活においても柔らかくしておいて損はないです。ぜひ足首を柔らかくしておいてください。
片足スクワットの頻度!
話がそれましたが、私がやっている片足スクワットには2パターンあって
- かかとを地面につけるバージョン
- かかとを上げてつま先バージョン
があります。それぞれ2~3回できたら十分だと思います。何セットもする必要はないですし、何カ月に1回出来るかどうか確認程度でもいいと思います。
というのは一度できるようになると結構忘れないもので、コツをつかみさえすれば再現性が良くいつでもできるからです。
なので片足スクワットはなるべくできるようにして、一度はしておくといいと思いますよ。
片足スクワット練習方法!
片足スクワットが出来ない人は練習として壁に手をあててバランスをとったり、補助する器具を使用するのもいいと思います。
実際のスラブ・水壁でも壁を触る事は出来ますから、実戦に近い状態でトレーニングできます。
また段差を利用すると片足を下に落とせるので、比較的楽にできるようになります。
足首の柔らかさと片足スクワットは、普段クライミングではあまり注目されませんが私はとても大切な事だと思います。
気になるクライマーはぜひチェックしてみてください。