こんにちは。ピンチです。
よくクライミングジムで長物課題があるのを見かけませんか?
こんなの必要なのか?とかリードクライマーしかやらないでしょ?とか思うクライマーもいると思います。しかし長物課題は、クライミングの良いトレーニングになるんです。
とくに初心者のクライマーには!(女性も!)
目次
長物課題の基本!
長物課題の使い方として基本的なのは、アップやダウンです。
簡単な長物課題は血行を良くして、体にクライミングモードのスイッチを入れます!
アップ無しで指にいきなり高い負荷をかけるのはよくありませんし、力も入りません!また、故障の原因にもなります。
ダウンでは血行をよくする事で疲労回復を早める効果も期待できます。
これらは簡単なボルダリング課題でもできそうですが、手数が短すぎます。なるべく壁から降りずに多くの手数を出すことが必要です。
しかし、手がパンプしてしまうようでは課題の負荷が強すぎます。
楽に出来る程度の課題でなければいけません。
初心者クライマーにオススメする理由!
トレーニングとしての長物課題の使い方はまず初心者のクライマーにおすすめです。
クライミングを始めたばかりで体がまだできていないのに負荷の強いボルダリング課題ばかりをしていると故障につながる場合もあります。
しかもすぐに疲れてしまうので、トレーニングになりません。最初は出来るだけ長い時間壁にいることも大事です。
簡単な長物課題はダイナミックなムーブもなく故障のリスクが少なく、ゆっくりと前腕や指を鍛える事ができます。
また、体の使い方やレストのやり方が自然と身についていきますし、やっていれば日に日に記録が伸びていくのでモチベーションが保てます。
女性クライマーにオススメする理由!
女性はパワー系のボルダリングよりも長物課題のが得意な場合があります。
それは女性の筋肉は、遅筋の割合が男性よりも多い傾向にあるからです。
逆に男性クライマーは、速筋の割合が多い傾向にあります。
簡単に説明すると速筋は瞬発力で遅筋は持久力です。
速筋は大きな力が出せますが、持久力がありません。逆に遅筋は大きな力は出ないものの持久力があります。
このように比較的遅筋の割合が多い女性は、持久力の遅筋を鍛える事で遅筋のパワーアップができる事があります。
それにより筋肉量の近い男性よりも強くなる事もあります。
できたらどんどん難しいグレードにもチャレンジしていきましょう。
私もよく1000手とかやってました。
その他にも
一回のトレーニングでヨレやすいクライマーにもおすすめですよ。
長い時間トレーニングができるようになる持久力がつきます。
今後リードもやるのであれば尚更です。
脱力やレスト等ができていないクライマーまだまだ多いですからね。
ボルダリングが強いクライマーでも長物課題が苦手なクライマーがほんとに多いです。
5.12ぐらいまではできるようにしておきたいですね。
足がきれないように無駄な力を使わないように体を安定させることでムーブに余裕が出てきます。
また、最近伸び悩んでいるクライマーも気分を変えて長物課題をおすすめします。
手数などを競いながら登ると面白いですよ。
故障からの復活クライマーもいきなり高負荷をかけないで当分の間は、長物課題で慣らしてみてください。
初心者クライマーや女性クライマーまたは、伸び悩んでいるクライマーもぜひお試しください。