こんにちは。ピンチです。
クライマーは、クライミングを始めてジムに通うたびに登れる課題が増えていき、強くなります!
ある一定のレベルまでは、必ず登れるようになります。(ちゃんと登っていればね。)
今回の「クライミング持論!」では、「クライミングが強くなるという期間は始めて2年まで!」というテーマで語ってみたいと思います。
目次
始めて2年!
成長期の子達の伸びしろは別として、20歳以上からクライミングを始めたクライマーは、だいたい2年ぐらいで頭打ちになり伸び悩みます。
強くてもジムで1級・初段程度ですかね。外岩なら二段。(そこまでいかないクライマーも大勢います。)
周りのクライマーで始めて2年以上たっても確実に強くなっている人はいるでしょうか?なかなかいないでしょう。
ここから上に行けるのはほんの一握りの努力したクライマーだけです。
それ以上は同じことの繰り返し!
2年間同じ自分のトレーニングや登り方をしているとよほどの事がない限り、この先もずっとそのまま停滞状態でしょう。そうして同じことを繰り返していても成長することはありません!
だいたいこの辺りが平均的なクライマーのできる限界なんだと思います。ここからは、今まで通りの登り方では同じことの繰り返しで週に何度登ろうが現状維持程度しかできないでしょう!たぶんそういうクライマー多いです。
よほどの環境の変化か意識しての限界への挑戦ができるクライマーだけが壁を越えていけます。ここからが本当のクライミングなのではないでしょうか?
2年目以降の対策!
ならばどうすればいいのか?
- 格段に強いクライマーとセッションして、刺激をもらう。
- 限界以上の事にもチャレンジする。(よく言う限界よりも2グレード上の課題をトライする等。)
- ホームジムの変更。
- コンペ等イベントへの参加。
- 登るメンバーの変更。
- 一人でも楽しく登れるようにする。
- トレーニングの負荷を増やす。
同じメンバーで同じ事をするのではなく環境の変化などが必要です。
たぶん周りでもいるであろう、強いクライマーについていくのもいいかもしれません。とにかく強くなるためには今までと同じ事を繰り返していたのでは絶対に成長しません。
現在伸び悩んでいて、本当に強くなりたいと思うのであれば…。

人体の限界 人はどこまで耐えられるのか 人の能力はどこまで伸ばせるのか (サイエンス・アイ新書)
- 作者:山﨑 昌廣
- 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
- 発売日: 2018/03/16
- メディア: 新書