こんにちは。ピンチです。
クライミングで強くなりたいけど何をトレーニングすればいいのか?悩んでいるクライマーは多いと思います。
何をしていいのか分からない!
そんな迷った時はとりあえず次の2点を見直してみてください。
私は長年クライミングをやってきていろんなトレーニングをやりましたが、やはりたどり着くのは最終的には保持力と体重管理です!
目次
保持力と体重管理!
悩んで何周も回ってクライミングが強くなる極意は【保持力を鍛える事】と【体重を軽くする事】の2点に行きつきました!(また変わっていく可能性もあります…。)
トレーニングに悩んで何をしていいのか分からないという迷えるクライマーは、もう一度この基本的な2点を考えてみてください。
後々にやりたいトレーニングが見つかるまでは!
体重管理!
体重管理は、ただ体重を落とすだけでなくベスト体重にする事が重要です。
極端に体重を軽くできても体力が落ちて力が出せない状態では意味がないからです。
ベスト体重は自分にしか分からないし、試してみないと分からないのでデータをとっておく事をおすすめします。筋肉量や加齢により多少変わっていくでしょう。
ちなみに私のベスト体重は、BMI値で21としています!(骨太なもので…。)
普通のクライマーはBMI値で20ぐらいを目指すのが良いかと思いますが、骨格や年齢によって変わってきますので参考までに…。
また、体脂肪率は10%以下を目指しましょう!
体重はクライミングの全てにおいて影響してくる重要な要素です!体重を2㎏落とすと鈍感な人でも違いが分かり最高グレードにも大きく影響してきますよ!
保持力!
私は、保持力を純粋な指の力だと考えます。
それぞれ1本1本の指が独立してどれだけ出力できるかがポイントになるでしょう。
キャンパシングなどでキャッチの際に使う瞬間的にパワーを出すコンタクトストレングス(接触筋力)やデッドハングを長時間行える持久力また、薄いカチで指先に力を集中させる事ができる力すべてを含めて保持力トレーニングをしていきましょう。
指を鍛えるのには、常に故障のリスクがあるために焦ってはいけません。また、回復の時間も必要ですので非常に時間がかかります。
そして、トレーニングを怠ると少しづつ退化していきます。
保持力が衰えるのは早く、鍛えるのは時間がかかります。厄介ですね!
この2点を突き詰めて鍛えることで、苦手なムーブなどで苦労する課題もありますが趣味クライマーとしてはかなり強くなる事ができると思いますよ。
いろんなトレーニングを行って中途半端になるよりも一つの事を極めた特化型クライマーもかっこいいかもしれませんね。
私は今まさにそうしようとしているところです!あなたもどうでしょうか?