こんにちは。ピンチです。
今回の「クライミング持論!」では、「クライミングのモチベーションが上がらない時にする事!」というテーマで語ってみたいと思います。
目次
クライミングモチベーション!
クライミング・ボルダリングでどうしてもモチベーションの上がらない時ってありますよね。
そんな時にはどうすればいいのか?正解は人それぞれだと思うので、ヒントになる事をを書いてみたいと思います。
まず最初にモチベーションが低いままトレーニングをするのは危険です!
やる気のない時は確実にケガや故障のリスクが高くなります。
そんな、どうしてもモチベーションが上がらない時は上げるしかないんです!
-
クライミング動画を見る
クライミング動画を見るのはとても良い刺激になります。
よくジム課題の動画を見かけますがあれはあんまり…。その課題が触れるのならいいんですがね。

【クライミングDVD】Rocky Mountain Highball(ロッキー・マウンテン・ハイボール) 輸入版
- 出版社/メーカー: ビジュアライズイメージ株式会社
- 発売日: 2010/06/25
- メディア: DVD
-
いろんな人とセッションをする。
強いクライマーでも弱いクライマーでも普段セッションしないクライマーと一緒に登らしてもらう事はとてもおすすめです。
強いクライマーから刺激をもらったり、打ち負かすぐらいの気持ちが持てればいい感じですね。
逆に弱いクライマーとセッションをして優越感に浸るのも…。ゲスです!
この場合はキチンとフォローやアドバイスをしてあげましょう、みんなが登れるように!いろんなムーブを考えるうちに感心するようなムーブが出てくる事もあります。
-
課題を作る。
5人クライマーがいたら1人が1本づつ課題を作り、順番に登ります。
登りながら課題を作ると設定者が有利になるので、目課題が基本です。
それを何十本も続けるうちにモチベーションが上がってきます。
課題が作れないクライマーがいる時によくやっていたのは、じゃんけんで順番を決めて順番にホールドを指定していきみんなでひとつの課題を作っていきます。
最初の人はスタートホールドと一手目を決めます。後は順番に進み適当なところでゴールを設定します。
慣れてきたら1人1本課題を作るようにしましょう。コツはクライマーにさせたい事、ムーブを決めると作りやすいです!
-
遠征をする。
普通に遠征するのでもモチベーションアップにつながります。が、チョットゲスな方法で地元でもグレード感のゆるいジムへの遠征をします。
要するに弱めのジムで無双するという方法です。
背中で「強い!」「すごい!」などの声を聞きながら登っていると強くなった気がして自信も付きますし、気持ちよくてモチベーションが上がります。
かなりゲスいですが、けっこうみんなやってますよね。
たまに返り討ちに合う事もあるので注意が必要です。凹んで余計にモチベーションが下がってしまいます!しかし、話のネタになるので無駄にはなりません。
-
コンペにエントリー
単純にコンペなどにエントリーすると目標ができますので、モチベーションがあがります。お金もかかってますしね。しかし、コンペ嫌いなクライマー多いです。
-
外岩に行く
外岩で「絶対落とす!」と決めた課題を持つとモチベーションが維持できます!
何年も1つの課題を打ち続けているクライマーも多くいます。
ジムグレードは自慢になりませんが、外岩グレードは一生自慢になりますので若いうちに高グレードを狙ってみるのはどうでしょうか?
まとめ
やはり私は同レベルのクライマーとセッションをするのがいちばんオススメなモチベーションアップ方法なんだと思います!
あんまりライバルを作るとしんどいですがね。
モチベーションを上げる参考にしてみてください。