こんにちは。ピンチです。
私もそうだったのですが、オープンハンドが得意なクライマーはオープンハンドばっかり使います。
逆にクリンプ(カチ持ち)が得意なクライマーは、クリンプ(カチ持ち)ばっかり使います。
結論から申し上げますとどちらも使えた方がいいし、途中で切り替えられるようになるともっと良い!そうなって欲しいです。
目次
オープンハンド⇄クリンプ(カチ持ち)を鍛えろ!
クライマーならオープンハンドとクリンプ(カチ持ち)は両方を鍛えておくべきです。
またさらに途中で使い分ける事ができるようにしておく事でホールディングの幅が広がり課題が安定して登れるようになってクライミングの幅が広がるでしょう。
そこでオススメなトレーニング方法がカチホールドにぶら下がってオープンハンドとクリンプを交互に繰り返して、手のひらの虫様筋と言う筋肉を鍛えるものです。
出来ないクライマーでも出来るようになるようにトレーニング方法を順に紹介していきます。
なお今回は、オープンハンド・クリンプ(カチ持ち)がそれぞれ出来るという前提で進めていきます。
オープンハンドとクリンプ(カチ持ち)の記事はそれぞれ別に有りますので、できないクライマーは参照してみてください。
オープンハンド⇄クリンプ(カチ持ち)トレーニング方法!
まず最初からぶら下がってのトレーニングは強度が強すぎるので、慣れるまで足を地面につけてなるべく指に体重をかけてオープンハンドとクリンプを繰り返してみてください。
10回程を目標としてできたら、徐々に負荷をかけていきましょう。
次に片手づつトレーニングをします。トレーニングをする側の手は20㎜ほどのホールドを持ち、もう片方の手で少し良いホールドを持ちぶら下がります。
そして片方の手づつオープンハンドとクリンプを繰り返すトレーニングをします。
逆側も同じように。10回程繰り返します。
薄いホールドがあれば10㎜ぐらいまで片手づつトレーニングをしてみてください。
これで慣れてきたらいよいよ両手でできるようにトレーニングを進めましょう!
大きめのホールドで出来る様になってきたら薄いカチホールドでも出来る様にしていきます。大きいホールドではできてもカチホールドではなかなか上手く出来ないでしょう。しかし繰り返しトレーニングをする事で慣れていきます!
すぐに強くなるものでもないですので、焦らずにトレーニングをしましょう。
要は慣れです。
焦りは故障の原因になりますので、注意してください。
オープンハンド⇄クリンプ(カチ持ち)ができるメリット!
オープンハンドとクリンプ(カチ持ち)の切り替えができるようになるメリットとして一番は、オープンハンドで遠くのホールドをキャッチしてクリンプに代えて引き付けてロックするという流れはすごく使えるので、本当におすすめですよ。
また、リードなどでパンプしてきた時に切り替えて少しだけ楽になる事もあります。
もう一つオープンハンド⇄クリンプ(カチ持ち)が出来るという事は、手のひらや前腕の筋力が相当アップしている証拠です。
それができるようになっている時点でできなかった頃よりも強くなってます。
オープンハンド⇄クリンプ(カチ持ち)からの切り替えまだ出来ないクライマーは、ぜひお試しください。
↓ビーストメーカーmicrosトレーニングにオススメです。