こんにちは。ピンチです。
あなたはオープンハンドできますか?
長年にわたりクライミングをやってきて思うのですが、ホールディングはやはり【オープンハンド】が基本にして最強のホールディングだと思います。
私のオープンハンドの定義は、手の人差し指・中指・薬指のどれか1~3本の第一関節で引っ掛けるように保持する状態だと思っています。私は小指は無しで!
オープンハンドが苦手なクライマーもぜひマスターする事をおすすめします。
今回の「クライミング持論!」では、最強のホールディング方法オープンハンドについて語ってみたいと思います。
目次
オープンハンドの何がいいの?
クライミングを始めたばかりのクライマーはホールドを保持する時に握り込まないと力が入らないため、指の第一関節を引っ掛けるように保持するオープンハンドがとてもやりずらいと思います。
なので、オープンハンドの何がいいのか理解できないかもしれません。
しかし、多少苦労してでも最初のうちからオープンハンドで持つ癖をつけるべきです。
オープンハンドは…
- 指関節を痛めにくいです。
- リーチが最大で使えます。
- 1本指・2本指ポケットやスローパーなどにも強くなります。
- 慣れると握り込むよりもパンプしにくくなります。
まず長くクライミングを趣味としていくのであれば、指関節の故障リスクを回避したいですよね?
クリンプ(カチ持ち)などはしっかりと保持ができる反面、指関節に大きな負荷がかかってしまいます。
ジムでも長年指の痛みを訴えているクライマーはカチラーが多いです。
オープンハンドはクリンプ(カチ持ち)よりも指関節に負荷が掛かりにくく故障リスクを少なくする事ができると思います。
また、クリンプ(カチ持ち)は握り込むのでパンプしやすくなります。
しかしオープンハンドは指先でホールドを引っ掛けるように保持して、背中の大きな筋肉から使えるためパンプしにくいです。
その他メリット!
オープンハンドはそもそもポケットやスローパーを持つ手の形ですので、ポケット・スローパーが自然と強くなっていきます。
またリーチをこれ以上無いくらい最大限に活かせる持ち方ですので、リーチの短いクライマーは使えるだけで大きな武器となります。
このようにメリットが多いオープンハンドを極めて最強のクライマーを目指してください!
ただし、クリンプ(カチ持ち)を使うな!という事ではありませんからね。
ここぞという時はクリンプ(カチ持ち)でしっかり持つことも必要です!
オープンハンド鍛え方!
最初は両手の人差し指・中指・薬指でデッドハング(ぶら下がり)をして慣れていきましょう。
第二関節までかかるようなホールドから始めて、慣れてきたら第一関節のみが引っ掛かるホールドへ移行してください。
この時に使わない指(親指・小指)は曲げておきます。
力が入りやすくなりますし、パキリ等のリスクを減らすことができると思います。
慣れてきたら、もっと薄いカチホールド(10㎜とか)・片手デッドハング・加重・指の本数を減らすなどを自由に組み合わせてトレーニングをしていきましょう!
負荷を増やしていくと指皮が裂けるトラブルが起きてしまう事がありますので、指皮のケアはしっかりと行ってくださいね。
指はゆっくりと鍛えて行く事をおすすめします。あせらないでも大丈夫!