こんにちは。ピンチです。
クライミングで無くならないのが、リーチ(手の長さ)の問題です!
リーチ、身長って課題の難易度を大きく左右します!
今回の「クライミング持論!」では、「クライミングのグレードってリーチによって異なる問題!」というテーマで語ってみたいと思います。
目次
理不尽なリーチ課題!
例えば、次のホールドをとった時に両手がホールドをしっかりと保持できるクライマーと次のホールドをとった時に片手が残らず、片方の手だけで保持しなければならないクライマーととても同じグレードになるとは思えません!
また、スラブで片手プッシュで次のホールドをとるムーブでも普通に届くクライマーとリーチが短く指の先でプッシュしても次のホールドに届かないクライマーこの強度の差を同グレードと言うのはどうなのでしょうか?
リーチは強さでは埋められない!
かなりの強さのクライマーでも短リーチだと文字どおり手も足も出ない課題があります。
最近の課題はホールドの間隔(距離)を遠くしてダイナミックな動きをさせる課題が多くなっているんですが、そもそもどうやっても届かないホールドの設定って何?って思います。
今現在のグレードって人それぞれの感覚的なところが多くて、人によっては出来ない課題も存在します。
そういう身体的な違いって他のスポーツではしっかりと分けられていると思いますが、クライミングはまだそういった事をしていません。(体重別とか)
現にワールドカップで勝てる低身長、短リーチの選手はいません!
リーチ基準!
私はこのリーチ問題に対して基準を作って欲しいと思います!
そうしないと低身長、短リーチのクライマーがクライミングをしなくなると思います。
確実に不利ですから!(子供たちは成長するのでまた話は別ですが…。)
例)例えば基準リーチ170として1級課題を作ったら、リーチが5㎝伸びるごとに1グレードダウンで逆にリーチが5㎝短くなるごとに1グレードアップとかっていうルール設定を行ってほしいです!
160㎝二段
165㎝初段
170㎝1級
175㎝2級
180㎝3級
少々極端ですが…。
スポーツクライミングを平等なスポーツとしたいのならば、この設定は重要で絶対にクリアしなければならない問題だと思います!
このリーチ問題をクライミングを知らない人が知ってしまったらクライミングを始めないでしょう。
リーチが普通にある人は気がつかないんでしょうね。
クライミングのリーチ問題を真剣に考えてもらえることを祈っています。
すみません、 かなり愚痴ってしまった!