こんにちは。ピンチです。
私もそうなんですが、一度クライミングのトレーニングを決めると同じことばっかり続けてしまいます。
というか負荷や回数や時間等が伸びないので、同じことばっかりやっている事になります。これは良くないです。
目次
体は常に新しい刺激を求めている!
同じトレーニングをしていても現状維持をしているだけで成長はしていません。
体は常に新しい刺激を求めていて、トレーニングの負荷に慣れさせると成長が止まってしまいますが新しい負荷(刺激)は成長を促すと聞いた事があります。
強くなるために新しい刺激は必須です。
しかし負荷を上げていかなければならないのは分かっているんですが、なかなか負荷を上げる事ができません…。
トレーニング方法!
毎回同じトレーニングメニューを繰り返すよりも次々と新しいトレーニングを取り入れたりした方が良いのかもと考えた時期もありました。
しかし、別のトレーニングをやって月日がたちまた同じトレーニングをしてみると前にできたトレーニングができなくなっていたりします。
トレーニングの期間が長すぎるのかもしれません!
では、どうしたらいいのか?私は考えました。
間違えているかもしれませんが、私がクライミングで最重要だと思っているトレーニングは
保持力
懸垂
の2点です!
なのでこの2点のトレーニングをローテーションしていこうと考えました。
それぞれ日にちを変えて、体がマンネリを感じないように。
極薄カチデッドハング(指)⇒加重懸垂(筋トレ)⇒加重デッドハング(指)⇒片手懸垂(筋トレ)⇒片手デッドハング(指)⇒懸垂、回数を多くする(筋トレ)⇒1本指デッドハング(指)⇒…等々…
間にはレスト日・ジム・岩なども含まれます。トレーニング頻度は人それぞれなので故障のないよう自分に合った頻度を決めて下さい。
私は指と筋力のトレーニングを1日おきに設定しているのでほぼ毎日トレーニングができます!指をレストする時は筋トレ、筋肉をレストする時は指トレというようにそれぞれレストもできています。
毎日のようにトレーニングと聞くとしんどいと思われるのですが、トレーニングメニューが少ないので時間が短く忙しい日でもできますよ!
このようなトレーニングローテーションメニューを作っておいてトレーニングできる時にその順番に従って進めていく事をやっています。
今のところトレーニングは順調に進んでいて、満足しています。
気になった人はお試しください。
疲れが貯まっている時は無理せずにレストしてくださいね。