こんにちは。ピンチです。
クライミングが強くなるにはもちろん手指の先から足の先まで全身を鍛える事が望ましいですが、仕事もあるし家族もいるなかでそんな全身を鍛える時間の余裕なんてありませんよね。
また、クライミングを始めたばかりでどこを鍛えてよいか分からない!というクライマーも多いと思います。
そんなクライマーのために勝手に鍛えるべき部位の優先順位を決めてみました!
目次
クライマーが鍛える優先順位!
-
手指
-
前腕
-
背中(広背筋等)
-
肩(三角筋)
-
腕(上腕二頭筋、上腕三頭筋)
この先もまだまだありますが、少ない方が分かり易いのですので優先順位ベスト5を決めました!私の周りにいるクライマーも1・2位は同意見でした。
3・4・5位も多少の違いがあるもののだいたい賛同を得られました。
この記事を読んでくれているクライマーも納得されているのではないかと思います。
違う意見のクライマーもいるかもしれませんが…。賛否はありますよね。

QoGoer ハンドグリップ(5種セット) 握力強化 筋 トレーニング 指エクササイズ ハンドトレーナー?握る器具 リハビリ用品 収納袋付き (ブラック)
- 出版社/メーカー: QoGoer
- メディア: その他
優先順位をカバーするトレーニング!
この順位を見て思うトレーニングは、指懸垂とキャンパシングをやっていれば鍛える優先順位ベスト5すべてがカバーできるのかな?と思いました。
それぞれを鍛える時間と努力を惜しまないのであればそれはその方がいいと思います。
しかしそれが出来ないのであれば、ひたすら指懸垂とキャンパシングですね!
上手くはなりませんが確実に地力がつき、強くなります!
時間が無ければ、キャンパと指懸垂!
クライミングの素振り!
ハッキリ言ってクライミングに正解のトレーニング方法はありません。
なので、いろんなトレーニング方法を知り自分に合った方法を取り入れていくのが正解だと思っています。
指懸垂にしてもキャンパシングにしても多くのクライマーがやっている定番のトレーニングです。
素振りのような基本なんでしょうね。他のスポーツでも基本は大切です。
クライミングの素振りは、指懸垂とキャンパシングなのかもしれません!
あとムーブの素振りは、簡単な課題をひたすら登る事ですかね?
これだけでは登れないのは分かっていますが、何もしないよりはましですし基本として地力を上げるためのトレーニングという事ですね。
結論!
やっぱりクライミングは指が大事!
みんな知っとるちゅ~ねん!