こんにちは。ピンチです。
あなたは登っている時に自分の腰の位置って意識してますか?
登っている時の腰の位置を意識する事で登り方は激変します。
腰って体の重心に近い部分になります。
なので体の重心を常に意識することは体を上手く使え、体への負荷を最小限に抑える事もできます。また全身にパワーを効率良く伝達する事もできます。
クライミングに限らず全ての動きで腰ってすごく重要なんです。
とりあえず簡単な方法としては、腰を壁に近づける事を意識します。(すごく基本的な事で頭では分かっていてもキチンと実践しているクライマーはなかなかいません。)
これは単純に足の真上に重心を持っていく事で腕への負担を軽減する事ができます。
普通に地面に立っている状態が最も足に体重が乗っています。壁の中でこれに近い状態にもっていきます。それが腰を壁に近づける事です。

バランスボード ダイエット 体幹トレーニング用 EVERYMILE 滑り止め 直径40cm 運動不足 エクササイズ 持ち運びやすい コアマッスル 丸形 運動 リハビリ
- 出版社/メーカー: EVERYMILE
- メディア: その他
ルーフなどでは腰が壁から離れて落ちてしまうとムーブを起こすときや一手出すときに次のホールドまでとても遠くに感じる事があります。しかし、腰を壁に近づけるたったこれだけの事で体が上りムーブを起こすときや一手出すときに腕の力だけで引き付ける必要がなくなりホールドが近く感じます。
同様に暖傾斜、強傾斜でもなるべく腰を壁に近づける事で手への負担が減らす事ができます。しかし、無理矢理に腰を壁に近づけるのではなく、体をひねったり、キョンをしたり、フックでかき込んだりして、自然に壁に腰を近づけるようにします。
水壁でも同様で腰を壁に近づける事で悪い(持ちにくい)ホールドも持ちやすくなります。壁の角度が変わっても基本は同じです。
ただ常に腰を壁に近づけるのではなくて、ムーブを起こすときや一手出すときに一時的に腰を壁から離す事もあります。
また、スラブでは逆というか、足の真上に腰(重心)がくるようにするため腰が壁から少し離れる姿勢になります。スラブではこれが正しい姿勢です。(腰がひけているのはダメです。)
基本的に腰を壁に近づける事で足へ体重を逃がす事ができ手への負担を軽減し、腕の力に頼った登り方から足を使える登り方に変わってきます。このちょっとした事を意識するだけで登りが大きく変わるでしょう。
ぜひ、一度考えてみてお試しください。とくに簡単な課題(アップやダウン)の時や逆にできない課題の時などに腰の位置を意識するのがおすすめですよ!