こんにちは。ピンチです。
クライミングにおいて、大きな力が出せるという事はとても有利な事です。
しかしその大きな力を持っていても、ここぞという時以外での力の出し過ぎはマイナスになるという事もあります。
ようは必要な時に必要な力が丁度良く出せるのがいいという事です。
今回は、力の入れ過ぎはダメだという話。【保持編】を紹介してみたいと思います。
目次
初心者クライマーの保持!
よくホールドを保持する時に必要以上に力を入れて握り込み、手前に引っ張るクライマーがいます。
これは初心者のクライマーにも多いのですが、必要のないところで無駄な力を使っているためにすぐにパンプしたり、サイドプルなどでは引っ張りすぎてバランスがとれなくなったりします。
また、ホールドを引きすぎるとムーブを起こすときにも体が硬くなってしまいスムーズに動けなくなります。
最低限の力で保持!
いつも力をフルパワーで出せば保持できると言う訳ではなく、常に必要最低限の力で保持する事が理想です。力の入れ過ぎは保持のジャマをしてしまう事が多々あります。
登れるクライマーはこれがすごく上手くコントロールできています。
例えば衣服をかけるハンガーを薄いエッジに引っ掛けるイメージなんですが、自重と拮抗する力があればぶら下がれます。それだけでいいんです。
持とうとして必要以上に力を入れると余計に保持が出来なくなります。
引っ掛かるイメージです。
それ以上の力を入れようとすると手が滑ったり、大きな動きがしたいときに上手く手首や肘・肩が動かせなくなります。
楽そうに登るクライマーは、これが出来ているから楽に登れるのです。
また無駄な力を入れ過ぎるのは、故障の原因にもなります。大抵が無理な保持をしようとしたり無理なムーブを起こそうとするあまり、力を入れすぎて負担が掛かりそれが蓄積して故障につながります。
一定の力で・・・!
次に引付ける時なんですが、このときにも保持する力を入れすぎてしまいます。すごく分かるのですが、余計な力を入れずにずっと一定の力で保持をしていればいいんです。
そうせずに力を入れすぎるから、すっぽ抜けや滑りが起こるのです。また、上でも言った通り手首などに力が入りすぎてスムーズなムーブが起こせなくなります。
余計な力の入れ過ぎは、保持だけに限らずムーブにも影響してきますので早いうちから意識して修正していきたいですね。
そうした時にやはりオープンハンドが保持の基本となる事が分かります。
やってみると分かりますが、オープンハンドは握り込まないので余計な力が入りにくいです。ちなみに親指も伸ばしなるべく手を広げた状態だと、なお余計な力が入らずに良いです。パンプも多少抑えられます。
初心者クライマーはとくに力を入れすぎない保持を意識してみてください。