こんにちは。ピンチです。
あなたは「プランシェ」(上水平)ってご存知でしょうか?
以前の記事でこのプランシェ(上水平)の事を書きました。
プランシェについては下の記事を参照してください。↓
私はこのプランシェ(上水平)が出来るようにしたくて練習したり、トレーニング方法を調べたりしていたら【タックプランシェ】なるものがある事を知りました。
今回の「クライミング持論!」では、プランシェ一歩手前のタックプランシェについて紹介してみたいと思います。
目次
タックプランシェとは?
タックプランシェはプランシェの一歩手前の姿勢になり、難易度はかなり低くなります。
プランシェは頭から足先までピンと一直線になりますが、その一歩手前のタックプランシェは股関節と膝を曲げて膝をお腹に近づける事でバランスを取りやすくなりその難易度が下がります。
昔体育の時間にやった【カエル倒立】の手と足をくっつけないバージョンのイメージです。
カエル倒立とプランシェの中間それがタックプランシェ!
まずはこのタックプランシェから慣れるというのが、プランシェができるようになるコツらしいです。
正確にはまず腕周りの感覚を慣れさせるというのが目的のようです。
それでも難易度高い!
しかし、これまた難しい!
カエル倒立から難易度が格段に上がります!
肘を曲げてなら簡単なんですが、肘を伸ばすと次元が違う!
それでも、プランシェに比べれば楽なんでしょうけど・・・。
まだ力が上手く入らない感じなので、コツがつかめていないのと筋力不足ですかね。
主に使うのは、肩の三角筋や胸の大胸筋かな?
こういう時はとりあえずたくさんトライして慣らしていくしかないですね。
タックプランシェができたらプランシェまであと一息!・・・だと思うんですけどね・・・。
タックプランシェ、えげつない肩の筋力が必要です。
あまりにもできないからもひとつ簡単な姿勢ないかな?とか考えてしまいます。
あると便利な○○!
それにしてもやはりプッシュアップバーはあった方がやりやすいです。
まだ、出来てないけど…。
地面との高さが作れるのでバランスが取りやすく、グリップを握れるので体が安定させれます。
タックプランシェを練習する時に気を付けてほしいのは、失敗すると顔面を地面で強打してしまう恐れがありますので顔の下にクッションを用意しておきましょう!
私、何度も顔から着地しましたよ。
プッシュアップバーよりもディップススタンドがあれば顔面を強打しなくて済みそうです。
クライマーの定番アピール技に!
このプランシェもフロントレバーやヒューマンフラッグのようにクライマーの定番になっていくのでしょうか?私はそんな気がしているのですが…。
実際もうプロクライマーはやってますね。
このプランシェやタックプランシェができても直接的にクライミングには影響しませんが、前にも言った通りクライミングは多くの事ができた方がいろいろな可能性を増やしていく事ができると思います。フロントレバー・ヒューマンフラッグも同様です。
興味がある方は、気を付けてトライしてください。