こんにちは。ピンチです。
今回の「クライミング持論!」では、「停滞状態でモチベーションが下がった時の対処法!」というテーマで語ってみたいと思います。
目次
ジム2級まで・・・
クライミングの進化が停滞状態に入りモチベーションが下がるというのはよくある事です。
ただ、ジムで2~5級程度のグレードでの停滞状態であれば登っていれば少しずつでも強くなっていきますのでセッションしながらでもクライミングを続けていきましょう!
努力が必要です!
それが2級あたりまでの停滞期を乗り越える最善の策だと思います。
しかしジムで1級~初段で停滞状態になりモチベーションが下がり始めると多くのクライマーが長い期間苦しむ事になります。
以前の記事でも書きましたが1級~初段の停滞はある意味仕方がないです。
思い切る!
停滞期のモチベーション向上にはクライマーそれぞれ対処法があると思います。
高負荷トレーニングで追い込み肉体改造をしたり、コンペに出まくって追い込んだり、外岩で登り込んだり、あえてそのままの状態で楽しむといろいろやり方はあります。
しかし今まで何をやっても上手くいかなかったクライマーは必見です!
私が今回提案したい停滞状態でモチベーションが下がった時の対処法は、ズバリ!
【クライミングを思い切って一旦やめてみる!】です!
だってモチベーション上がらないんだったら無理して登ったりトレーニングしても強くならないし楽しくないし、気持ちが乗ってないんだったら故障の原因にもつながりますよ!
やる気が出なくて悩むくらいなら一旦クライミングをやめればいいんです。
別に絶対やらなきゃならない事でもないんですから。
考えても仕方ないからとりあえず一旦逃げる!
真面目にやろうとしすぎるのは逆効果になることもあります。
実例がある!
私がこのクライミングを一旦やめる方法がいいと思うのは、上記の理由もあるんですが過去実際に一旦クライミングをやめたクライマーがいたからです。
実際に例があるんです!
そのクライマーは1年程クライミングから離れてその間まったく別の趣味(釣り)をしていたんですが、またクライミングがやりたくなって戻ってきたそうです。
クライミングをやめる前そのクライマーはジムで1級~初段コンスタントに登れるとても強いクライマーでしたが、限界を感じて面白くなくなったそうです。
そして月日がたちやっぱりまたクライミングがしたくなり、再開したところ4~5級を落とすのがやっとというレベルにまで実力が落ちていました。でも、とても楽しそうで4~5ヶ月で元の強さに近いレベルまで戻り、更にそこから2~3ヶ月たった頃にはクライミングを一旦やめる前よりも強くなっていきました。
一旦クライミングをやめて気持ちの切り替えができた事、また自分からクライミングがやりたいというモチベーションが生まれた事、休んだことによる回復などいろんな事が複雑に関係して復帰して以前よりも強くなったんだと思います。
他の例を見てないのでレアケースなのかもしれませんが、やる気のない時に無理にトレーニングするよりもやる気のある時のトレーニングの方が効率的なのではないでしょうか?
この事実を見て私もいつかそんな時がきたら、やってみようと思いました。
かなりの荒治療ですが、今までいろいろと試行錯誤をしてきて今は何をやっても上手くいかないという場合にはこれくらいの対処法が必要なのかもしれません。
今まさにその時を迎えているクライマーがいたら参考にしてみてください。
ただし、時間はかかっても必ず帰ってきてくださいね。
新しい趣味にどっぷりハマって帰ってこない場合も十分に考えられますので…。