こんにちは。ピンチです。
クライミングをしていると日々本当に悩みます!
どうすればもっと強くなれるのか?と・・・。
今回の「クライミング持論!」では、「クライミングの極意!」について語ってみたいと思います。
目次
フィジカルトレーニングの末に・・・!
だいたい行き着くのは保持力、瞬発力、柔軟性等々フィジカルの強化…。安直ですが、けっして間違えてはいないと思います。
実際にクライミングにフィジカルは重要で必要です。しかし、限界は必ずあるわけです。
自分の限界を決めるな!とよく言いますがそれはメンタル的な事であって、肉体的な事ではないと思います。なので、肉体的な限界は必ずあります。
で私はフィジカルトレーニングなどを一通り行い、フィジカルが伸びなくなってきて更に考えて昔聞いた【クライミングの極意】の話を思い出しました。
クライミングの極意!
クライミングの極意・・・それは、
ワンムーブごとにクライマーは壁にハマり込み壁と一体化して、自分も壁の一部になる事です!
まさに悟りの境地!
例えば、木の枝が岩に引っ掛かっているようなイメージです。
その枝はその形だったからその岩に偶然引っ掛かっていられるんですが、形が違えば引っ掛からずに落ちていたでしょう。
幸いにも人(クライマー)は、いろんな形になる事ができます。そう!岩に引っ掛かる形に自らなれるわけです。
そして体の全てを上手く使って壁の一部になるイメージで安定を図ります。それには多少なりともフィジカルも必要です。
実はこれクライミングを始めた頃に大先輩に言われた事があったんですが、今まで気が付きませんでした。と言うか、あまりに大先輩(高齢クライマー)に言われた言葉であったため少々なめていました。すみません。(忘れてたのもあります。)
最近になりこの言葉の意味と言うか、大先輩の言いたい事が分かってきた気がします。
(実はまだまだもっと奥が深い言葉のかもしれませんが…。)
岩と壁に一体化する!
確かに外岩でホールドなんて無いに等しいにもかかわらず、強いクライマー達はまるで手が岩にくっついているかのようにムーブを起こします。
確かに保持力なども強いです。しかし、体の使い方がそれ以上に上手いです。
クライミングは、保持力だけが強くても登れるというものではありません。
キチンとワンムーブごとに岩の一部になって安定させている感じがするんです。
岩と一体のようになっているから落ちる気がしない!安定感がすごいです。
ある程度登れる筋力は必要ですが、トレーニングである程度のレベルになったら岩や壁と一体になるような登り方を目指してみましょう!
分かりにくいかもしれませんが、何かをつかめる時がきっと来ると思いますよ。