こんにちは。ピンチです。
クライミングを始めて数カ月ほどたつと徐々に同時期に始めたクライマーと差がつきはじめて悲観的になっているクライマーもいるのではないでしょうか?
しかし安心してください!頑張っていればいずれ必ず追いつけます。
今回の「クライミング持論!」では、「クライミングの成長が遅くても悲観的になる事はない!」というテーマで語ってみたいと思います。
目次
悪い事じゃない!
前にも言いましたが、クライミングを始めてすぐ一気にグレードの上がるクライマーの多くは故障に悩まされるでしょう。これは体が負荷に対応できてないんです。
なので最初から高グレードに執着する事は良くありません。故障の元です。
自分のペースでゆっくり故障に気を付けながら、体に負荷を慣れさせていくほうがいいんです。全く悪い事ではありません。
一度故障をすると完治は難しくなりますから、最初のうちは故障しない事の方が大事なんです。
ドングリの背比べ!
そもそも、我々一般人のクライミング歴で数ヶ月~数年ぐらいの差なら頑張れば十分に追いつけるレベルです。
よほどとび抜けた才能が無い限りは、ほとんどのクライマーがジム1級~初段・外岩2~3段レベル程度で頭打ちがきて伸び悩みます。
きっとほとんどのクライマーがそこまでぐらいのグレードで待っててくれます。(待っててくれる訳ではないんですけどね・・・。)
故障せずにゆっくりと確実に追いついていきましょう!
高グレードに執着してしまうと指や筋力ばかり鍛えがちで力技で登る傾向にあり、足技などがおろそかになります。そういうクライマーは力技で解決しなくなると途端に伸び悩みます。
今はライバルとの間に差が出来て悔しいかもしれませんが、慌てずできるだけジムで登り込み、最高グレードの更新ではなくコツコツと確実に登れるグレードの更新をしましょう!
クライミングを始めて数ヶ月の登り方!
- 同時期に始めたクライマーと比べない!
- 無理せずにゆっくりと体を負荷に慣れさせる!
- 低グレードのどんなタイプの課題も確実に落とせるようにする!
- 最高グレードの更新に執着しない!
- 低グレードを安定して登るような丁寧な登り方をする!
- 一度登った課題でも登り込む!
- 高負荷課題1本よりも低負荷課題を多く登る!
- 長物課題を積極的に登る!
という事で、慌てなくて大丈夫です。継続は力なりです。
少しずつ前へ進みましょう。
ゆっくり自分のペースでクライミングを楽しんでください。