こんにちは。ピンチです。
クライミングは2020年東京オリンピック種目にも選ばれていて、私的にはすごくメジャースポーツの気持ちでいたんですが世間ではクライミングなんてほとんど興味がないんですね。
ショックです!
今回の「クライミング持論!」では、「スポーツクライミングの人気」について語ってみたいと思います。
目次
知名度はまだまだ・・・!
普段クライマーしか合わないのでもうすっかりクライミングはみんなが知っていると思ってましたが、職場やその他では全く知られていませんでした。
せいぜいカラフルなやつを使って登るやつでしょ?ぐらいの認識で、何が楽しいの?と言われる始末。
みんながやってみたいと思ってたのに、やってみたいなんて思う人は皆無でした。・・・
オリンピックの観戦をする人は、多いかもしれませんが実際にクライミングを始める人は・・・。見てみたいという興味はあるけど、クライミングをやってみたいという興味はないという意見が多かったです。
盛り上がっているのはクライマーだけだったのか・・・。
クライミングの欠点!
オリンピックのチケットも最初のうちに無くなっていたのですんごい人気だと思っていたら聞いた話では、スタジアムで360度観戦できる競技と違ってクライミングは一方向からしか観戦できず会場が狭く観客席が超少ないためにチケット総数が少なかったそうな・・・。それな~納得。
クライミング人口の実際!
そういえば日本のクライミング人口は、60万人と言われてますがそれは登山など全て合わせての人口なのだと思います。人工壁でのスポーツクライミングだけの競技人口となると・・・少なそうです。
勝手な予測ですが、日本のクライミングジム約500店舗で各ジムの月会員平均100人として日本のスポーツクライミング競技人口・・・たったの50,000人ぐらいなのかな?(分かる人いたら教えてください。)
ちなみに月会員100人越えのクライミングジムってそうそう無いですからね。
50,000人て・・・ (予想ですが)
これは少なすぎる!
もっと増やさないと!
周りの人を勧誘して、どんどんクライミング人口を増やしていきましょう!
すごい難しいけど・・・高年化している昨今こんな激しいスポーツクライミングをする人なんてなかなかいないですよね。
クライミング人気のピークは、もう過ぎたと言われてましたがその通りだったのでしょうか?
でも考え方を変えれば、モチベーションが下がる一方でライバルが増えにくいという気持ちも少しあります。
世に出ていない強いクライマーなんてめちゃめちゃ多いですからね。クライミングをやる気さえあればすごく強くなる人は周りにたくさんいるはずです。
競技人口が増えれば、クライミングのレベルが一気に上がるでしょうね。
1級程度なら普通に登れて、中級者ぐらいのレベルになると思います。
日本のクライミングどうなっていくのかな?
まあ私が不安になる問題でも無いですね。
それにしてもショックだったな~。