こんにちは。ピンチです。
どんな事をするにしても環境ってとても大切でそれは結果に大きく影響する要素です。
なかには環境の整っていない逆境でも上手くいく人もいますし、最高の環境であっても上手くいかない人もいます。
なので絶対ではないですが、少なくとも良い環境は良い結果を得やすいところにあると思います。
今回の「クライミング持論!」では、クライミングが強くなる環境を考えてみたいと思います。
目次
金銭的に余裕のある環境
これはクライミングが強くなるという結果に大きく影響すると思います。クライミングに限らず一流の選手の多くは裕福な家庭で育っています。
素晴らしい才能があっても金銭的な余裕が無ければ家庭の事情等により、その才能は埋もれていきます。
ぶっちゃけお金があればサプリメントやトレーニング器具等自分が納得できるような準備をする事ができ、余計な事を考えずにクライミングに集中する事が出来ます。
遠征や道具などに掛かる費用も躊躇なく用意できるので、金銭的に余裕のある環境は強くなるのに影響を与えると思います。
クライミングは、ジム費や道具やトレーニングやケアにも強くなるためにお金は掛かります。クライミングに限らずかもしれませんが…。
時間に余裕のある環境
要するにヒマな人ですね。ヒマな時間を全てクライミングのために使えればそれだけ強くなる可能性は高くなります。
自分の時間を自由に使えるクライマーは強くなるのにとても有利な環境です。
昇進・結婚・出産等で自分の時間が少なくなるとクライマーは必ず弱くなります。(年齢的なものもありますが・・・)
クライミングばっかりやってると家庭崩壊しますからね。
クライミングの事だけを考えて生きていけたら幸せでしょうね。
クライミングジムや岩場に近い環境
クライミングジムに家が近い環境というのは、強くなるのにとても有利です。
通う時間が短縮できるというのは大きなメリットでその他の事にも時間が使えますし、少しの時間でも登りに行く事ができます。登る事が一番のトレーニングですからね。
また、近くに岩場があり毎週通えるというのも素晴らしい環境です。
クライマーにとってこんなにも恵まれた環境はありません。
強いクライマーのいる環境
ホームジムに強いクライマーがいるという事も強くなるためには必要な環境です。
できたら店員さんが強いジムがいいです。課題をこなしていければ強くなれますし、自然と強いクライマーが育ち集まります。
自分よりも強いクライマーが居ないと目標や想像が持てませんし、ジム全体のレベルが上がりません。
クライマーは自分よりも強いクライマーを見て育つのです。
強いクライマーがいないジムでは強いクライマーは育ちにくいと私は思います。
まとめ
この全ての環境に当てはまるクライマーはそうはいないでしょう。
クライマーにとっては夢のような環境ですからね。
環境が悪いから強くならないわけではありませんが、環境が良ければ更に強くなる可能性もあると思います。
なかなか環境を良い方向へ変える事は難しいですが、もしあなたが良い環境に居てクライミングが強くならないと感じているのであればクライミングに対する気持ちが足りないのかもしれませんね。
あ~クライミングだけをして生きていきたい!