こんにちは。ピンチです。
登る以外のトレーニングでキャンパスボードを使ったキャンパシングはとても効果的です。
しかしほとんどの場合ラングが水平に取り付けてあり、真下に引く動きが基本になっています。
これだけでも十分にトレーニング効果は得られますが、実にもったいない!
更に違う効果のトレーニングをするためにもラングの取り付け角度を変えるアレンジ方法があります。
今回の「クライミング持論!」では、キャンパスボードのアレンジ方法を紹介してみたいと思います。
目次
ラングをハの字に取付ける!
例えば、ハの字にラングを取り付ける事によって斜めのホールドに対応したトレーニングができます。
このホールドの向きは多くの課題で使われ実際の動きでも足をきるようなランジなどのムーブに対応できるようになります。
薄いラングで距離の遠い動きができるようにトレーニングをする事で強くなります。
ラングを逆ハの字に取付ける!
逆ハの字にラングを取り付けると今度は、ガストンキャンパのトレーニングができます。
ガストンは距離が近いと力が入れやすいですが、距離が離れるほど背中の力が必要になります。
女子クライマーなど筋肉量が少ない人は、ガストンが苦手なクライマー多いです。
しかしこのガストンキャンパで鍛える事ができます。
ラングを垂直に取付ける!
また、ラングを垂直に取り付けるとピンチのトレーニングになります。ワイドピンチの練習がしたい場合にはラングを2つ平行に取り付けると幅が調整できます。
ホールドを両腕で挟み込むトレーニングもできます。
幅が広いと簡単ですが、狭くなってくるとよりパワーが必要になり難しくなります。
その他のバリエーション!
取り付ける角度を変えたら普通のキャンパシングと同じようにラダーやマッチやダブルダイノをします。
余裕が出てきたら距離やラングの厚みを薄く変えていきましょう。
このようにキャンパスボードでは、ラングの角度や距離を変えることで多くのパターンのトレーニングが可能になります。
しかもそのトレーニング効果はとても高いです。
いろんなパターンの取り付けをするには、かなり広い壁が必要かと思うかもしれませんが、工夫してラングを取り付ける事で自分のリーチぐらいの幅で十分に製作出来ますよ。
普通のキャンパシングに刺激を感じなくなったクライマーはお試しください。