こんにちは。ピンチです。
クライミングジムで最近質問された事。今回は「サイファーって何ですか?」と聞かれました。
今回の「クライミング持論!」では、「サイファー」について語ってみたいと思います。
目次
サイファーって?
確かにサイファーって初級者クライマー知らないですよね。
とくにホームジムによっては全くサイファーを使わないジムもありますからね。
私もクライミングを始めてから数年以上知りませんでした。意味は今でもよく分かりません。
で、【サイファー】というのはムーブの名前です。
どんなムーブか簡単に言うと足を振り子のように左右に大きく振ってその反動を活かして遠くに飛びホールドをキャッチするものです。
手が悪く腕でホールドを引けない場合やフットホールドの位置や形状的に足で蹴って飛ぶことが出来ない場合、また横方向に飛ぶときにマスターしておくと重宝します。
感のいいクライマーでも慣れるのに練習が必要です。
サイファーのやり方!
- フットホールドに飛ぶ方向にある逆の足を乗せて膝を曲げて腰を落とします。
- 飛ぶ方向にある足を伸ばして振り子のように左右に振ります。
- 振り子にしている足が飛ぶ方向に向かった時にタイミングよく次のホールドに飛びつきます。この時に出来たらホールドに乗っている足に立ち上がるように蹴ります。
サイファーは、振り子にした足の反動を利用して、推進力を得ます。
サイファーあるあるで足をただ振っているだけになるというのがあります。
腰が落とせていないとこの状態になります。
この状態だと足の振り子に対して体(上半身)を安定させる事ができず上手くサイファーができません。と言うか飛び出せません!
最初練習を始めると足と体がバラバラになるクライマーが多くいます。
サイファーは飛んだ時に反動にした足に体がついていかないといけませんが、腰を落とせていないと足の反動対してに体(上半身)が反対に振られてしまいます。
サイファーで意識する事!
サイファーの練習で意識する事は、ホールドに乗っている方の足は膝を曲げて、腰をしっかりと落として足を大きく振る!
あと、飛び出すタイミングは振り子にしている足が上がりきる前には飛び出す!
最初のうちはタイミングをつかむのに難しいかもしれませんが、すぐに慣れて距離も出せるようになります。
最初はホールドをキャッチせずに距離やタイミングをつかむため飛ぶだけの練習をします。次に遠めのホールドにタッチする練習。最後にガバホールドをキャッチするというように段階的に練習するといいと思います。
自分達でホールドが選べない時は、店員さんに選んでもらってください。