こんにちは。ピンチです。
初心者のクライマーがクライミングを始めてから陥りやすい罠が二つあります。(私が思うのは2つです。)
ベテランクライマーはクライミングを始めた頃を思い出してみてください。
初心者クライマーは、今の自分をよく考えてみてください。
目次
まず一つ目!
多くの人がクライミングを始めてやってみて、握力が足りないと感じたのではないでしょうか?
前腕がパンパンにパンプしてホールドを持つことができず、もっと握力があれば・・・と思ったと思います。
で、次にクライミングに行ったときにはもっと登れるようにとハンドグリップ等で握力を鍛えてしまいます。
これクライミング初心者が陥りやすい罠です。
クライミングに握力は、必要ですが握りつぶすクラッシュ力は必要ありません。
握りこむトレーニングをするとクセが付いてしまい、必要以上にホールドを握ってしまうようになってしまいます。そうすると余計な力を入れ過ぎて早くパンプしてしまいます。
クライミングのホールディングの基本は脱力です。
自分の体重を支える最小限の力で保持する事が良いのです。
ムーブを起こす際も力を入れ過ぎているよりも動きやすくなりますし、早くパンプするのを抑える事ができます。
なので、手の負担を軽減したいのならば足にしっかり乗る事と手の脱力ができるようにオープンハンドをマスターする事が大事だと思います。
くれぐれもクラッシュ力強化をしてしまうのには気をつけてください!
次に二つ目!
足に乗れない!マイシューズが欲しい!とシューズを購入する訳ですが、これが最初はだいたい失敗します。
小さ目のシューズを履くので最初は少々痛みもあります。
しかし、小さすぎるクライミングシューズを勧められて痛くて履けない、もしくは履けても痛くて集中できない!逆に大きすぎるクライミングシューズを履いてもダメです。
結果として乗れない!シューズが合ってない!性能が悪い!と思いまた新しいシューズを購入すると言う罠にハマってしまいます。
この罠にハマらないためにも最初のクライミングシューズは、キチンと適正サイズ(少し指が曲がる)の初心者向けシューズで半年くらいは履きましょう!
足がクライミングシューズに慣れてないうちは、何を履いても同じです。
まずはクライミングシューズに慣れましょう!
このように初心者クライマーが陥りやすい罠がありますが、すべて私の実体験です。
しかし、今でも他のクライマーから聞くのであるあるなんだと思います。
クライミング初心者の方は、こんな罠にハマらないように注意してくださいね。