こんにちは。ピンチです。
今回の「クライミング持論!」では、足をきれにくくする練習方法を紹介してみたいと思います。
目次
足はきっちゃダメ!
クライミングでホールドをキャッチする時に距離が遠いと足が届くのにもかかわらず、足がきれてしまうクライマーって多いです。(わざと足をきる場合にはOKです。)
べつに足がきれても次のホールドがしっかりとキャッチできればいいんですけどね。
でも次のホールドが悪かったり、リードの場合などでは致命的な弱点になります。
やはりクライミングをするうえで足がきれやすいのはよくありません。
強いクライマーがアップなどで簡単な課題を足ブラで登っているのをよく見ると思います。なので初心者クライマーがかっこいいと憧れてしまいます。
しかし、強いクライマーほど本気トライの時には足をきりません。
足をきらない事が良いのが分かっているからです。
距離感がつかめていない!
足がきれやすい状況として多いのは、少し遠めのホールドを取りに行く時だと思います。
まず遠めのホールドを取りに行く時にきれてしまうという事は、ホールドとの距離感が全くつかめていません。
足を残しても届く距離なのにそれが分からずに飛んでしまうんですね。
小柄なクライマーにこの癖が多いです。リーチのあるクライマーに比べて遠いホールドが多くなるためです。
なので自分の身長やリーチをよく理解して、距離感を覚えておくことが重要です。
壁を使っての練習方法!
そのためには壁を使っての反復練習がオススメです。
まず、胸の前でマッチして片足を膝くらいの高さのホールドに上げます。
そのフットホールドに乗り込みながら素早く立ち上がり、乗り込んでいる足と同じ方の手でフルリーチを使うくらいの位置のホールドをキャッチしにいきます。
フルリーチに近い距離のホールドを取りに行くのでスピードが必要ですが、この時にもちろん足をきってはいけません。
これを左右対称にまんべんなく練習します。
水壁(90度)の壁から始めて慣れてきたら強傾斜でも練習しましょう。また、ホールド(フットホールドも)を悪くしていくのも練習になります。
たった一手の課題ですがレベルを上げていくとすごく難しくなります。
この練習方法を繰り返す事で自分の距離感がつかめるようになると思います。
また、足に体重を乗せる事ができるようになるので足が滑りにくくなり結果として足がきれにくくなります。
本当にフットホールドが悪い時には思い切って足をきった方が良い時もありますけどね。
壁が無い場合の練習方法!
次に壁がない場合の練習方法を紹介してみたいと思います。
外出自粛と営業自粛で壁が無いクライマーがほとんどですからね。
練習方法としては、しゃがんだ状態から手を上にあげながら思いきり真上にジャンプをします。できますよね?
これを基本として同じ動きなんですが今度は、ジャンプせずにつま先を残すようにします。つま先を浮かせない!
慣れてきたら片足のつま先でできるようにします。
この練習方法は慣れるまではゆっくりでもいいですが、慣れてきたら素早くスピードをつけて行う事が大切です。
これは道具も必要ありませんので自宅でもいつでもできますが、アップは必ず行ってからにしてください。ふくらはぎ痛めるといけないので・・・。
足をきらないクライミングは見ていても安定感があり、キレイですしメリットも多いです。ぜひレベルアップのために足をきらないクライミングを練習してみてください。
クライミングは、上半身ばかり鍛えても上手く登れませんよ!
![シックスパッド フットフィット(SIXPAD Foot Fit) MTG【メーカー純正品 [1年保証]】歩く力を鍛える ※ジェルシート不要 IF-FF2310F ブラック シックスパッド フットフィット(SIXPAD Foot Fit) MTG【メーカー純正品 [1年保証]】歩く力を鍛える ※ジェルシート不要 IF-FF2310F ブラック](https://m.media-amazon.com/images/I/41LrnukF2xL._SL160_.jpg)
シックスパッド フットフィット(SIXPAD Foot Fit) MTG【メーカー純正品 [1年保証]】歩く力を鍛える ※ジェルシート不要 IF-FF2310F ブラック
- 発売日: 2018/10/25
- メディア: スポーツ用品