こんにちは。ピンチです。
自宅にいる時間が長く筋トレばかりもしていられないので、先月からヨガを始めました。
もともと興味はあったのですが、なかなか踏み出せなかったんです。
実際にやってみると集中しているせいか、時間を忘れてやってしまいます。
体にいい~!って感じがして、できなかったポーズができるようになると楽しくなってきます。
テレビとかでヨガのポーズをやってるの見た事あるけど、実際にやるとかなり難しい!
やってみて良かった!
今回の「クライミング持論!」では、私がクライマーにヨガをおすすめする6つの理由を紹介していきます。「ヨガ持論!」に変わるかも・・・。
目次
1・体が柔らかくなる!
そもそもクライミングにおいて体が柔らかいという事は、大きな武器になります。
ヨガで様々なポーズが出来るようになっていくと可動域が広がったり、ストレッチになりますので筋肉が柔らかくなり、ムーブの可能性と選択肢が広がります。
ヨガは無理せずにゆっくりと体を柔らかくする事ができます。
努力は必要ですけどね。
2・ストレス解消できる!
筋トレのようにツラいとストレスになりますが、ゆったりと気持ち良く体を動かせるのでストレス解消効果もあります。
瞑想して何も考えないというのも良いものですよ。
レストの日などにトレーニングがしたくてストレスがたまるというクライマーにもオススメです。
仕事などのストレスも解消しましょう。
3・体幹が強くなる!
ヨガのポーズなどは自然と体幹強化の要素が含まれており、ヨガのポーズを維持する事で体幹が強くなります。
ポーズの状態を維持する事でクライミングでも使える自然な体幹がつきます。
4・集中力がつく!
ヨガは無心で行うので精神が落ち着き、集中できるようになります。
クライミングに限らずですが、集中力は必要ですからね。
日頃の雑念をヨガの瞑想で無にしましょう。
コンペや大事な一登で失敗してしまうクライマーはぜひ!
5・スタイルが維持できる!
ヨガは呼吸法など体の中から全身すべてを使いますので無理せず、脂肪燃焼する事ができます。
ゆっくりと鼻から空気を吸って、ゆっくりと口から空気を吐く。ゆっくり深い呼吸をするヨガの呼吸法をするだけでもかなり疲れます。
全身の筋肉を動かしていると脂肪も付きにくくなります。
クライマーの体型維持にバッチリです。
6・故障の予防ができる!
ヨガを継続する事で関節・筋肉を柔らかくする事ができます。また可動域も広がるので故障の予防にも効果があります。
その他にも血行が良くなるので疲労回復・免疫力アップ・故障箇所の修復等に効果を発揮します。
このようにクライマーにとってヨガは、メリットが多くデメリットはほとんどありません。ヨガにデメリットがあるとすれば、時間を使うという事ぐらいです。
ヨガ教室に通うのが面倒だという方は、リモートで自宅でも習う事ができます。
プロクライマーも取り入れているヨガ!あなたもどうでしょうか?
クライマーに限らずオススメです。
自宅で一人でも気軽にできますよ。