こんにちは。ピンチです。
今回の「クライミング持論!」では「クライミングが強く、上手くなる最善の方法」を紹介してみたいと思います。
目次
強さと上手さ!
最近暇なのでどうやったらクライミングが強く上手くなるかな?と考えていました。
ただ強くなるだけなら【加重懸垂】と【加重デッドハング】をしていればOKです。
ジムの初段程度なら多少ムーブ違っても強引に落とせるぐらい強くなれます。
しかし、そこからさらに上のグレードを目指すのであれば上手さもないと強さだけではどうにもならなくなってきます。もちろん強さも必要ですけどね。
トレーニングだけをしていても強くはなるけど、絶対に上手くはならない。
逆でも同じです。いくら上手くても強さが無いと登れない。
クライミングは強さと上手さの両方が必要でどちらが欠けても絶対に登れない。
強く上手くなる方法!
・・・本題に戻ります。
強く上手くなる最善の方法ですがいろいろとこれまでの経験などを考えてみて到達した答えは【数多くの課題をこなす事】に行きつきました。
やはり実際に課題を登らないと上手くはならない。
十分にアップをして体が温まったら、フレッシュな最初のうちはあなたの最高グレードの課題を多くこなして落としていきます。
最高グレードの課題を打つのに疲れてきたらグレードを少しずつ落としてトライを繰り返します。
目標を設定しておくとやりやすいかもしれません。例えば今日は、「合計100課題を落とす!」とかね。
出来るだけ新しい触った事の無い課題でトライをするのがおすすめですが、登った事がある課題でも良いと思います。
登った事のある課題を繰り返し登る事でより確実に洗練されたムーブができるようになるからです。しかし楽に登れるようになった課題はもう登らなくてもいいです。(アップやダウンは別。)
多くのジムでこの方法を繰り返し、いろんな壁やいろんなムーブの課題をひたすら多く落とす。これが私が行き着いたクライミングが強く上手くなる最善の方法です。
まあ当たり前の事ですが、登る事が一番です。中でも大事なのは登り方。
ポイント!
ポイントは、課題の強度と量です。強い強度の課題を数多く落とす事が目標です。
また、多くのクライミングジムへ行く事も大切です。
毎回別のクライミングジムへ行く事が理想です。(近くのクライミングジム10店舗を転々とするとか・・・。)
できるだけ一カ所のクライミングジムで月会員になって留まる事は避けましょう!(初心者の内はいいですけどね。)
一カ所のクライミングジムに留まる事は馴れ合いから気が抜けたり、課題に飽きるなど停滞を生み出しまたそこから抜け出す事が難しくなります。
クライミングが強く上手くなりたいのであればジムで遊んだり、人に教えている暇はありません。
黙々と課題を多くこなしましょう。