こんにちは。ピンチです。
あなたはオープンハンドできますか?
クライミングにおいてオープンハンドができるという事は、必須の条件だと思います。
オープンハンドができないクライマーのために今回の「クライミング持論!」では、「オープンハンドが出来ないクライマーのための練習方法!」を紹介してみたいと思います。
目次
オープンハンドのメリット!
オープンハンドができるクライマーからすると一度コツをつかめば簡単にできる事なのですが、できないクライマー(特に初心者)からすると力が入らない感じでとても難しく感じます。
でも大丈夫です!
最初はみんながやりずらかったはずですから!
練習していれば必ずできるようになります!
全くオープンハンドができない初心者クライマーに合わせて説明していきます。
まず、オープンハンドは指先(第一関節)で引っ掛けるようにホールドを保持する方法です。
なので指関節に負担がかかりにくく、故障のリスクが少なくなります。
また、握り込んで保持するわけではないので前腕がパンプアップしにくく無駄なパワーも使いません。
しかも、握り込むよりも指を伸ばしている状態なのでリーチも限界まで長く使えます。
比例してスローパー・ポッケなども強くなります。
欠点は、極薄(だいたい5㎜以下)のカチで引き付ける時にすっぽ抜けやすいです。
このようにオープンハンドは、メリットが多く必ずマスターして欲しいホールディング方法です。
オープンハンドができないクライマーは、ぜひ普段から意識して積極的に練習しておきましょう!
オープンハンド練習方法初級編!
まず最初からオープンハンドでデッドハング(ぶら下がる)するのは難しいですので、無理せずに進めていきます。
何でも良いのですが、指の第一関節にヒモを引っ掛けてもう片方の手でそのヒモをゆっくりと引っ張ります。これを各指1本づつ繰り返します。
慣れてくると第一関節に力が入るようになってきます。引っ張る力を強くして調節していきましょう。
オススメのヒモは、クイックドロー(ヌンチャク)に使用するスリングです。
指の引っ掛かり等使用感も良く、小さく丈夫なので持ち運びどこでもできます。
デイジーチェーンでもいいかも。チョット大きくて邪魔だけど。
合わせてクライミングジムで登る時にもガバホールドでもあえて握り込まずになるべくオープンハンドで保持するように心がけましょう。
オープンハンド練習方法中級編!
指の第一関節を引っ張るのに慣れてきて、指先に力が入るようになってきたらデッドハング(ぶら下がり)に挑戦してみましょう。
最初は、いきなりぶら下がらなくてもいいです。
フィンガーボード等に両手でオープンハンドをして体重を掛ける。
慣れてきたら、少しジャンプしてすぐに足を地面につけます。
一瞬だけ指デッドハングするわけです。
この時間を少しづつ長くしていき最終的にはぶら下がれるようにしていきます。
オープンハンド練習方法上級編!
中級編ですでにオープンハンドは出来るようになっています。
なので上級編では、オープンハンドをさらに鍛える方法となります。
簡単です。
中級編でやった事を指の本数を減らしてやっていきます。
最終的には指1本でぶら下がれるようにしていきます。
その次は片手でデッドハングです。
バランス等も必要でかなり難しいですが、努力次第でできるようになると思います。
それもできるようになれば、加重してデッドハングをしていきましょう!
ここまでできる頃には、4段とか登れる指になっているのではないでしょうか?
慣れてしまえば・・・
クライマーたるものオープンハンドは必ずマスターして欲しいと思います。
とくに【カチラー】と呼ばれるクリンプ(カチ持ち)しかしないクライマーにとっては、大きなレベルアップになるでしょう!
ただカチラーは長い年月クリンプ(カチ持ち)で慣れているので、オープンハンドに慣れるのには初心者クライマーよりも大変かもしれません。
最初のうち慣れない事をするのは誰でも難しいと感じますが、慣れてできるようになると何で出来なかったの?と思ってしまうくらい自然にできます。
私も昔そうでした。
諦めずにチャレンジしてみてください。
ただし焦って無理してはいけませんよ!