こんにちは。ピンチです。
これは私の考えですが、クライミングには二通りの登り方があると思います。
今回の「クライミング持論!」では、私の考える「クライミングの二通りの登り方!」を紹介してみたいと思います。
目次
二通りの登り方!
クライミングには、大きく分けて二通りの登り方があると思います。
それは岩・リードなど自分や仲間の命や安全を考える確実な登り方と人工壁・スポーツクライミングの落ちる事前提の流れるような登り方です。
岩の登り方!
岩・リードなどは安全を確保しながら慎重に登るため、一手一手確実に進む登り方になり時間も持久力も瞬発力も保持力も全てが必要になります。
このような登り方は、課題のグレードに対して余裕が無いとできません。
このように登れるという事は、とても強いです。
しかし効率的かと言うとそうではありません。
一手一手いちいち体を安定させながら登る訳ですから、せっかくの体の推進力を止めてしまわなければなりません。
何でもそうなんですが、物体の動き始めに一番パワーを使います。
一手出すごとにパワーを使わなければならず、またその動きをパワーを使って止めて安定させなければなりません。
安全確実な登りの代わりに多くの体力を消耗してしまいます。
人工壁の登り方!
逆に人工壁・スポーツクライミングは、絶対安全とは言いませんがかなり安全な環境で登る事ができます。
そこで一手一手確実に登るのも悪くはないです。
しかし人工壁・スポーツクライミングでしか出来ない登り方もあり、これをトレーニングする事ではるかに楽に登れるようになります。
その登り方は、流れるような登り方です。
字を読んだそのままの意味ですが、立ち止まる事なく登っていく事で推進力を殺さず少ないパワーで楽に登れるようになります。
ただし登る前にしっかりとオブザベをして、頭の中でムーブのイメージが鮮明に出来ていないとなかなかできません。
勘違いして欲しくないのは、早く登ろうとしてただ焦って慌てて動くのとは違いますからね。
理想のイメージとしては、動物(猿)などが木に登ったり移動したりする時に初めて登る木や場所でも何度もシミュレーションしたかのように無駄な動き無く素早く登る事ができる感じです。
これを課題でいきなりやろうとしてもすぐに出来る物ではありません。
センスもありますが、何度も練習して慣れていくしかありません。
最初のうちは、多くの種類の簡単な課題を何度も登って慣れていく事が近道になります。
同じ課題を何度も登っているとその課題を初めて落した時よりも格段に簡単に感じてしまいます。それは動きや課題を覚えて流れるように体が動かせる事も大きく影響しています。
この練習を繰り返す事で体や頭に課題のパターンが蓄積されていき、初めて触る課題でもキチンとオブザベをして動きのイメージができていれば出来るようになっていきます。勉強と同じですね。
スポーツクライミングなら、スピード競技が流れるような登り方のお手本です。
スピード競技は、いつも同じ課題ですがあれに近い動きが出来るようになっておくとかなり楽に登れるようになれます。スピード競技と違って同じ課題ではないのであくまでも流れるような登り方のお手本です。
流れるような登り方は、一度止まってから動きだすよりも省エネできる事は先程言いましたがそのほかにも勢いがあるのでそれを利用する事で距離も出せるようになります。また、上手く決まれば保持力も使わなくて済むのでパンプアップを抑える事もできます。
保持はデッドポイントを繰り返しているイメージですので、タイミングが合えば無重力状態をキープする事ができて強い保持力も必要ありません。
両方使い分けるハイブリット型が最強!
一見すると流れるような登り方の方が良いように感じますが実際は、どちらも必要で使い分けられるとクライミングの幅が広がるでしょう。
どちらの登り方もカッコ良いですが、どちらかに偏る事が多いです。
ぜひ意識してどちらも練習してみてください。
とくに人工壁・コンペに強くなりたいクライマーには、流れるような登り方はこれから必須の能力になるでしょう。
しかし最強は、両方とも瞬時に使い分けができる事です!