こんにちは。ピンチです。
今回の「クライミング持論!」では、「初心者のためのボルダリング7~6級・リード5.8~5.9登り方講座!」というテーマで語ってみたいと思います。
目次
最初に登るグレード!
これからクライミングを始める人が、クライミングジムへ行くと最初にルール等の説明のためにジムグレードで8級ぐらいの課題を登ります。
クライミングジムグレードで8級はまずほとんどの人が登れるグレードになっています。例えるとはしごに登るような感覚です。
なのでとても簡単です。
そして簡単な説明後は自由に登れます。
ここで登るのはたぶん、8級から一つグレードを上げた7級というグレードに手を出すのではないかと思います。
8級から7級になると登るのに少しだけ動きが出てくる感じです。
また、上から普通に持つホールドだけではなくサイドやアンダーといった持ち方も出てきますので、はしご登りからクライミングになってくると思います。
6級になると7級の課題に比べて手で持つホールドが少し持ちにくくなり、ホールド間の距離も少しだけ遠くなります。
初めてクライミングをする多くの人は、この6級辺りで登れる人と登れない人が別れると思います。
必要以上に力を入れない!
初めての人でも7級課題は疲れてなければ登れますが、疲れてくると登れなくなってしまう人が多いです。
なぜ疲れるかというと、腕に力を入れすぎているからです。
これは上級者であっても同じなのですが、自分の限界に近い力を使えばすぐに疲れて力が入らなくなります。ただし上級者は必要だから力を使ってますが、初心者は必要ないのに力を入れてしまっている。
初めて登る人を見ているとほとんどの人が常に腕に力を入れて体を引き付けています。これではすぐに腕の力に限界が来てしまいます。
壁を登っている時に考えてみて下さい。そこがもし断崖絶壁であなたは動けなくなり救出までの時間を目一杯力を入れたまま救助を待てますか?
たぶん必要最低限の力で持ちこたえようとするのではないでしょうか?
楽にする!
そこで意識してほしいのが、登っている時にその場でできる限り楽にしていて欲しいのです。
例えば何もない壁につま先を付けて立った時に重心が後ろ(かかと側)にかかれば体は壁から離れようとするので手で離れなくする無駄な力が必要になります。
しかし、体や顔も壁に付けてると自然に重心がつま先によって手の力を一切使う事なく壁際に立つ事ができます。
これはしっかりと足に体重を逃がせている証拠です。
7~6級の課題であればフットホールドが大きく怖がらなければしっかりとつま先に乗れますのでこれを基本として手にはなるべく力を入れないようにバランスを取るために軽く添えるくらいのイメージでいてください。
そうすれば、初めてでも7級を数多く登れるでしょう。
7級でも五段でもその無駄な力を入れ過ぎないという基本は同じです。
冷静に!
それに加えていつでも冷静に!まず動かせる部分を探す!
楽な姿勢が取れるようになったら次に今現在、右手・左手・右足・左足のどれが動かせるのかどこに動かせば良いのかを考える。
次のホールドに手が出せない場面で多いのは体勢が整っていないからです!
足の位置は7級~6級ですと基本は持っているホールドの真下(距離は人それぞれ)に足を運ぶと安定します。(ホールドの向きにも影響します)
手もマッチ(両手で一つのホールドを持つ事)する事で体勢が安定します。
一手出したら体を安定させて楽な姿勢にまずなる!
そしてまた、一手出したら体を安定させて楽な姿勢になる!を繰り返す事で7級~6級は楽に登れるようになっていくでしょう。
リードでも同じでジムのリードグレード5.8~5.9ぐらいであれば、上記の基本を守れれば登れます。ただし高い所が苦手な人は、慣れるという努力も必要になってきます。
私は基本的に高い場所が平気でしたが、それでも最初はドキドキしたので誰でも少しは怖いと感じるのではないかと思います。
とにかく実際に登ってみた方が分かり易いですが、これを読んでイメージしておく事で何も知らない人よりは上手く登れるかもしれませんよ。