こんにちは。ピンチです。
クライミングシューズには、スリッパ・レースアップ・ベルクロといろんなタイプのシューズがあります。
今回の「クライミング持論!」では、クライミングシューズのタイプにそれぞれどんなメリットがあってどのタイプが一番あなたに合うかについて語ってみたいと思います。
目次
足の拘束方法!
スリッパ・レースアップ・ベルクロの違いは大きく分けて足の拘束方法の違いです。
拘束力が高いとクライミングシューズが脱げにくいのはもちろんその他にもメリットがあります。
高い拘束力でシューズと足の一体感が生まれるほど、クライミングシューズの持っている性能が発揮できます。
またそれに加えて、足裏の細かい感覚やグリップ感なども分かります。
ただ、勘違いして欲しくないのはあくまでも自分の足に合ったサイズのクライミングシューズで拘束力が高いのが良いのであって、無理に小さいサイズのクライミングシューズを履いてもクライミングシューズの性能が発揮できないどころか何一つ良い事はありませんので注意してください。
自分に合ったクライミングシューズのサイズを選びましょう!
スリッパ!
スリッパタイプのメリットは脱ぎ履きがしやすく、余計なパーツが付いてないために軽量な事。
シューズが軽いので軽快な登りをする事ができます。
デメリットとしてはクライミングシューズが脱げやすく、拘束力が劣ります。
スリッパタイプはとくにサイズ選びが難しくなります。サイズが大きいと脱げやすくなりますし、脱げにくいようにとサイズが小さすぎるとクライミングシューズの性能が発揮できません。
また、クライミングシューズとくにスリッパタイプは伸びるので適正サイズより少し小さ目のサイズぐらいの方が良いかもしれません。
適正よりも少し小さいサイズだと足が痛くなりやすいので、こまめに脱ぎ履きしましょう。それができるのが、スリッパタイプの良いところですから。
スリッパタイプはシンプルでカッコいい、シブい玄人好みのクライミングシューズです。
レースアップ!
レースアップタイプのメリットは、フィット感の高い拘束力と多くの足型に合わせられる懐の深さです。
デメリットとしては、脱ぎ履きが面倒で時間がかかります。
レースアップは、ヒモの閉め具合でその時の状況に合わせて細かい調整ができます。
足型が合うクライミングシューズがなかなか見つからないクライマーにも良いでしょう。
しかしその反面で脱ぎ履きが面倒で履きっぱなしになる事が多いのであまりキツすぎるサイズはよくありません。
また、レースアップタイプはどうしてもヒモが足の甲部分にあります。なのでトゥーラバーが無い場合や有っても小さいのでトゥーフックができない事はないですが、難しくなります。
そのためトゥーフックを多用する課題では、あまりおすすめはしません。ヒモも切れやすいですしね。
レースアップタイプは調整次第で長時間履いても疲れにくいので、リードなどにおすすめのクライミングシューズです。
ベルクロ!
ベルクロタイプはスリッパタイプとレースアップタイプの中間です。
軽く、脱ぎ履きも容易で足の拘束力もあり脱げにくいです。
スリッパタイプとレースアップタイプの良い所を持っているのに悪い所は持ってません。
私はクライミングシューズを選ぶ時、必ずベルクロタイプです。しかも一本ベルクロ!
クライミングシューズのタイプで悩んだらベルクロタイプが一番おすすめです。
ベルクロタイプは脱げにくく、あらゆるフットテクニックに対応した人工壁近代クライミングに最適のクライミングシューズです。
まとめ!
こうして各タイプを比べるとベルクロタイプが一番オールマイティで良さそうです。
ベルクロタイプ実際に良いです。私はベルクロタイプがあれば今の所不満はありません。
しかし人によってはスリッパタイプが一番良いというクライマーもいますし、レースアップタイプが一番良いというクライマーもいます。十人十色です。
どれが一番良いかはそれぞれのメリットとデメリット、またあなたのクライミングスタイルによって変わってきますので、自分に合うタイプを見つけ出してください。
上記を参考に最終的にはそれぞれを自分で試してみるのが一番よく分かると思いますよ!