こんにちは。ピンチです。
私は低身長・短リーチクライマーです。
私からすると「何を贅沢な事を言っているんだ!」と思ってしまいますが、高身長・長リーチクライマーにも悩みがあるそうです。
確かにクライミングとくに人間が作った人工壁では、高身長・長リーチクライマー過ぎても登りにくくなる事があります。
今回の「クライミング持論!」では、高身長・長リーチクライマーの悩みというテーマで語ってみたいと思います。
目次
狭い!
高身長・長リーチクライマーにとってその力が有利に働くのは、普通のクライマー(身長170㎝前後)が遠いと感じるホールドを取る時などです。
しかしそれは核心部分だけであったりして、ほとんどの課題が狭すぎて(近すぎて)自然に力が上手く入らずに余計なパワーを使うようなのです。
また、体が上手くたためないとスタートすらきれない課題があると言います。
高身長・長リーチクライマーは遠さを核心とした課題には強いですが、普通のクライマーが別に苦にならないパートで苦労してしまう事が多々あります。
その代表的な苦手ムーブが手に足やハイステップなどです。
その他、狭い(近い)トゥーフックも地獄ですよね。
足がマットに触れる!
強傾斜・ルーフの低いパート部分でランジした時や足がきれた時に身長が低いクライマーよりもマットに足が触れやすくなります。
また、横に移動するコーディネーション課題なども同様に足がマットに触れる事があります。
長いですからね!
ぶら下がって足がマットに届かない場合は何も考えず思い切り登れますが、身長が高い場合には足を曲げてマットに触れないように気を使わなければなりません。
私はこういう事をあまり気にした事がありませんが、大変そうですね。
ルーフが不利!
高身長・長リーチクライマーにはルーフが不利だと言われています。
(ルーフというのは天井!傾斜で言うと約180度!地面と水平・平行の壁の事です。)
なぜ高身長・長リーチクライマーがルーフで不利かと言うとリーチが長い分、壁から体が離れて腰が落ちてしまいやすくなるからです。
体が壁から離れて腰が落ちるとホールドから遠くなり、次のムーブに移る時に大きなパワーを必要とします。
これは昔から言われている定説です。
体重が重くなる!
高身長・長リーチクライマーはやはり長い分だけ体重は重くなります。
さらに筋肉が発達してくるとなおの事、重くなります。体重が軽い方が有利なクライミングでは不利です。
しかしその体重で不利な分を十分補える長いリーチをもっている訳ですから、私からすると多少重くても全く問題ないと思ってしまうのですが・・・高身長・長リーチクライマーは結構気にしているようです。
卑怯と言われる!
高身長・長リーチクライマーは、遠くてみんなが届かないランジ・ダブルダイノ課題を落としても誰も褒めてくれません。
むしろ卑怯だと言われる始末です。
これはちょっとかわいそうですが、遠いホールドが届くというのはそれだけ有利だという事ですよね。
すごく近く見えるものなぁ~。
まとめ!
このように高身長・長リーチクライマーにも悩みが多数あるわけですが、低身長・短リーチクライマーから言わせてもらえばホールドが届かなくて絶望するよりもぜんぜん楽な悩みだと思うのですがね。
ホールドに触る事もできないのって本当に絶望的ですよ。
まあでも高身長・長リーチクライマー過ぎても不利なのは確実です。中には断然有利な課題もありますけどね。
やはりクライミングとくに人工壁では平均身長(170㎝前後)が一番有利でそれ以下でもそれ以上でも不利だという事ですね。
今回意見を頂いた高身長・長リーチクライマーの方々ありがとうございました。
いろんな悩みが有るんですね。勉強になりました。