こんにちは。ピンチです。
クライミングにハマると「もっと登れるようになりたい!」そう思うのが普通です!
もっと登るためには多くの情報を知る事が近道となります。
最近はクライミングジムで先輩クライマーに直接教わる他にも、本や動画などから簡単に情報を得る事ができます。
しかしクライミングを本や動画から、また直接教わる場合でもそのクライマーの体型などは一切考慮されておらず一方的な事が多いです。
そのクライマーの登り方を教えているだけで、教わっているクライマーに合わせた登り方を教えている訳ではありません。
そのためそれが合うクライマーもいれば、全く合わずに何を言っているんだろう?と思うクライマーもいると思います。
「クライミング持論!」では、今回から数回に分けてクライマータイプ別の登り方!というテーマで語ってみたいと思います。
初回の今回は、【高身長・瘦せ型編】です!
目次
体型を活かした登り方!
高身長・瘦せ型の体型を活かした登り方ですが、やはり長いリーチを活かした登り方が良いでしょう!
時には課題の核心部分を飛ばしたりして、卑怯と言われる事もあると思います。
しかしそれもあなたの才能の一つです。
使える物は、全て使いましょう!
最終的に登れたクライマーが勝ちなのですから!
登り方!
高身長・瘦せ体型のクライマーは、ホールドを飛ばしたりしてムーブを壊してでもできるだけ遠くのホールドを取ってゴールを目指す登り方がベストです。
高身長ではあるが瘦せ型のため比較的に体重が軽く、脱力ができていれば持久力にも有利になるでしょう。
基本的にスタティックで慎重な登り方ですが、核心などここぞという時には思い切ってランジ・ダブルダイノなどでクリアしていく登り方がおすすめです。
伸ばすべきムーブ!
ランジ・ダブルダイノ!
高身長クライマーはそもそもそんなに思いっきりのランジ・ダブルダイノをする機会がないので、できないクライマー多いです。ちょっとで届いちゃうから。
形的には軽く飛んでるんですが、体全体を使ったランジをしている高身長クライマーはあまりいません。ほとんどのランジ・ダブルダイノ課題の場合が「立ち上がる+α」くらい。
高身長クライマーがランジ・ダブルダイノ等を覚えると普通のクライマーからすると信じられないほどの距離を飛ぶことができるようになります!
常に使える状況がある訳ではないですが、使いどころによりきっと役立つ場面が出てくると思います。
手に足!
その他伸ばすべきムーブは、【手に足】です。
文字通り「手で持っているホールドまで足を上げる」ムーブです。
高身長クライマーは苦手なムーブだと思います。
しかし高身長でも瘦せ型のため筋肉が関節の動きを邪魔しにくく、大変ですが柔らかくさえすれば大きな武器になると思います。
股関節・腰回りを中心に柔らかくしていきましょう!
鍛えるべき事!
高身長クライマーは、リーチも長くなります。
なので普通よりも体に近いところで保持をしなければならないのですが、これって結構ツラい事なんです。
この弱点を克服するためにも引付けた状態でロックするトレーニングがおすすめですよ。
連続で1~2分!
両手で簡単に出来るようであれば、片手でもできるようにしておくとなお良いと思います。
体型を活かせていない登り方!
そもそも普通のクライマーよりも高身長ですので、他のクライマーの登り方はあてになりません。
それを真似すると余計に難しくなる事があります。
なので同じくらいの身長のクライマーから教わったり、ムーブを真似したりするのがよいでしょう。
高身長クライマーが低身長クライマーの真似をしても同じ様に出来る訳がありません。
出来たとしても、かなり無理をするハズです。
自分の楽な登り方をしましょう!
まとめ!
伸ばすムーブは、ランジ・ダブルダイノ・手に足!
トレーニングは、ロック!
柔軟は、股関節と腰回り!
高身長・瘦せ型クライマーの方は、以上の事を意識して登ってみてはいかがでしょうか?
高身長クライマーは卑怯と言われがちですが、みんな羨ましいんです。
そう思って使えるところは、ガンガン長所を使っていきましょう!