こんにちは。ピンチです。
あなたは、登る時にヒールフックって使っていますか?
クライミングに絶対に必要なテクニックですが、使い過ぎると必要のない所でも出てしまいクセになってしまいますよ。
それでも登れれば悪い事ではないけど、やはり無駄のない登りにするには必要のないところでヒールフックをしないようにする事も必要です。
今回の「クライミング持論!」では、ヒールフックはクセになる!というテーマで語ってみたいと思います。
目次
ヒールフック!
ヒールフック!
それはクライマーなら誰もが知っているテクニックです。
足のかかと部分をホールドに引っ掛けてマントリングする時に体を引き上げたり、手をフリーにさせたり、体を安定させるために使用します。
慣れると、薄いスローパーや小さなカチでも安定してできるようになります!
メリット!
ヒールフックのメリットとしては力をあまり使わないため、腕だけよりも体を楽に引き上げたり、レスト(休息)をしたりとその使い方は多彩です。
初心者クライマーは慣れるまで少しコツが要りますが、慣れると楽に登れる事があるので脱初心者クライマーは多用する傾向にあります。
デメリット!
ヒールフックのデメリットは、危険もあるという事を知っておいてください。
どんな時に危険かと言うと、ヒールフックをかけるホールドがガバホールドでかかとがガッツリハマってしまうと安定はしますが、ハマり過ぎてかかとが抜けないぐらいの時があります。
こんな時に手が悪く、もし手が滑って落下した時にかかとがガバホールドから抜けないと・・・。
足首折れます!(冗談ではなく!)
なので、かかり過ぎるヒールフックは注意してください!
あとヒールフック中にかかとがすっぽ抜けると体重を乗せているのでかなりの確率で落下します。その際思わぬ落ち方をする時がありますので、注意してください。
内くるぶしに擦り傷があるクライマーはヒールフックがすっぽ抜けたやつです!
つま先よりもヒールフックのが滑りやすいですから!
ヒールフックが必要な場面!
ヒールフックが必要な場面の代表としては、マントリング・レスト・体が横一文字の時・膝をたたんで乗り込んでバランスを保つ時等々・・・
こういう場面の多くではヒールフックが必須です。
迷わずヒールフックをしましょう!
ヒールフックが必要ない場合!
次にヒールフックが必要ない場面ですが、普通につま先で乗れるホールドにクセでヒールフックをかけてしまう場合です。
別に登れるならいいんですが結局つま先に乗せ替えなきゃならないので、無駄が生まれますし、その時の足の乗せ換えでミスをすると足がきれてしまったりする事も考えられます。
そんなミスをしないためにも最初からつま先で乗った方がいいんです。
つま先よりもヒールのソールラバーのが滑りやすいですしね。
それと一番大切なのがヒールよりもつま先をで乗るシチュエーションのが多いですし、つま先のが自由度が高く圧倒的に動きやすいんです。これとても大事!
ヒールフックよりもつま先のが少し力を使いますけどね。
これからのクライミングの為にもつま先メインで使えるようにしておいた方がいいですよ。
まとめ!
脱初心者クライマーがヒールフックを少し使えるようになると楽なので本当に多用してしまいがちです。
しかしヒールフックが絶対に必要な場面以外では多用しない方が変なクセが付かなくていいと思いますよ。
また現在すでに「何でもかんでもヒールフック病」にかかっているクライマーは、徐々に修正していきましょう!
基本は、つま先ですよ。
ヒールフックを多用しない方が良いという事は、後々必ず分かってもらえると思います。