こんにちは。ピンチです。
クライミングをやっていれば自然と得意なムーブや課題もあれば、逆に苦手なムーブや課題も出てきます。
実はこの事をあまく見ていると大きな落とし穴にはまり、クライミングのレベルアップに大きく影響してきます。
今回の「クライミング持論!」では、クライミングのできる!できない!の原因は○○次第!というテーマで語ってみたいと思います。
目次
落とし穴!
できる!できない!の差が生じる原因として、得意なムーブや課題は多少難しくてもできる自信があるので、何度でも諦めずにトライ(練習)する事でできるようになります。
しかし、苦手なムーブや課題は自分の頭に「どうせできない!」というイメージがあるので、真剣にトライせずしかもすぐに諦めてしまいトライ(練習)しなくなります。
これを繰り返すと得意なムーブや課題は伸びていくけど、苦手なムーブや課題は全く伸びない!といった状態になります。
これが大きな落とし穴です。
苦手なムーブや課題はしないから得意なムーブや課題だけ伸ばしていけばいいや!と思っているだけかもしれませんが、これは得意と苦手が分かれるだけでなく、ハッキリ言って全体のレベルが上がらない【伸び悩み状態】になってしまいます。
実はこの状況になっているクライマーって多いです。
もしあなたが得意なムーブと苦手なムーブでグレード差が2つ以上離れていたら要注意かもしれません!
偏った登り方は、伸び悩みクライマーの仲間入りをしてしまいますよ!
○○次第!
さて題名にもなっている○○次第!の○○ですが、焦らしてすみません。
発表します!
ズバリ【努力】です!
大した答えでなくてすみません。でもそうなんですもの。
苦手なムーブや課題のレベルを上げて弱点を克服しようとする努力が足りないんです。
苦手なムーブや課題の練習をする事は、なかなか達成できないので楽しくないと思います。
そりゃ得意なムーブや課題をやっていた方が楽しいですからね。
しかし努力をして弱点を克服する事はあなたのクライミングレベルを上げる重要なプロセスです。
得意なムーブや課題を練習するよりも苦手なムーブや課題を練習する方が結果として良いという場合は多々あります。
【弱い環の原則】とかです。詳しくはこちらの本に載っています。↓
ムーブの偏ったクライマーに未来はありません。
食わず嫌いをせずに全てをこなせるようになっていかないと絶対にどうしようもない時期が必ずやってきます。
だいたい同じくらいの実力のクライマー同士ならそれぞれ得意不得意はあるものの、そう登れる課題は変わらないはずです。
片方のクライマーができて、もう片方のクライマーができないという事は少ないです。
だいたい同じ事はできると思います。
なので、それがもし出来ないというのであればそれは努力が足りないという事です。

N-FORCE(エヌフォース) 【 記録更新がひと目でわかる 】正規品 デジタル握力計 握力測定 保証書付 HG-251 ブラックエディション
- 発売日: 2018/05/29
- メディア: スポーツ用品
まとめ!
全く自分の実力に見合わない無謀な高グレード課題に取組んでできないのは、仕方のない事と言うか当たり前の事です。
しかし、自分に実力に見合ったグレードの課題で同じレベルのクライマーができるのにあなたが出来ないのであればそれは単に努力が足りない場合が多いのかもしれません。
一度でも諦めて努力をしないと、ずっとそういうクセが付き今後もそういう登り方になってしまいます。
そんなクセを付けてしまわないように苦手なムーブでも努力をして確実にできるようにしていきましょう!
ショートカットしようとせず、確実なレベルアップを狙いましょう。
決して遠回りにはなりません。努力をして諦めなければ、登れます!