こんにちは。ピンチです。
トゥーフックは、とくに人工壁で必ずできるようにしておかないと登れない必須のテクニックです。
しかし初心者クライマー等トゥーフックに慣れてないクライマーにとっては、難しく感じるかもしれません。
今回の「クライミング持論!」では、トゥーフックが苦手なクライマーのためのコツとトレーニング方法を紹介してみたいと思います。
目次
トゥーフックのコツ!
トゥーフックは足の甲側をホールドにあてて引っ張る事で身体を安定させたり、時にはぶら下がったりします。
このように足の甲側を引っ掛ける等の行為は、日常生活で使う事はあまり無いので最初からいきなりできるクライマーは稀でしょう。
では、トゥーフックのコツを説明していきます。
まず大前提としてトゥーフックを掛けている方向と逆方向に引っ張る力でバランスが取れないと上手くトゥーフックは決まりません。
たぶん多くのトゥーフックができないと言っているクライマーはこれが分かっていない気がします。
足で下からホールドを引っ張ろうとしているんだから、引っ張られないように手で逆方向に引かなければ上手くトゥーフックが決まらないのは考えればすぐに理解できると思います。
逆さになってトゥーフックだけでぶら下がる場合には、反対方向に体重の重力が掛かっているのでバランスがとれています。
このように正反対の方向からその中心に向かって同じ力で引けて始めてトゥーフックが安定して掛かるようになります。
トゥーフックがかかりにくいと言うクライマーは、足の甲で引っ張っている方向と手で引っ張っている方向が正反対の位置にあるかを考えながらトライしてみてはいかがでしょうか?
あとトゥーフックは基本的に膝を伸ばした方がかかりやすいのは、言うまでもありませんね。
また、すね側の筋肉が弱いと力が出ませんので鍛えておく事も有効だと思います。実際にすねの筋肉が普通の人よりも盛り上がってきますからね。
トゥーフックをやっていれば、自然と必要な筋力は付きますけどね
![シックスパッド フットフィット(SIXPAD Foot Fit) MTG【メーカー純正品 [1年保証]】歩く力を鍛える ※ジェルシート不要 IF-FF2310F ブラック シックスパッド フットフィット(SIXPAD Foot Fit) MTG【メーカー純正品 [1年保証]】歩く力を鍛える ※ジェルシート不要 IF-FF2310F ブラック](https://m.media-amazon.com/images/I/41LrnukF2xL._SL160_.jpg)
シックスパッド フットフィット(SIXPAD Foot Fit) MTG【メーカー純正品 [1年保証]】歩く力を鍛える ※ジェルシート不要 IF-FF2310F ブラック
- 発売日: 2018/10/25
- メディア: スポーツ用品
ちなみにトゥーフックは、クライミングシューズを変えるだけでもそのやりやすさが大きく変わってきます。
足の指が動かせるくらい柔らかいクライミングシューズで、レースアップタイプよりもスリッパタイプや一本ベルクロのがやりやすいです。
また足の甲までトゥーラバーがある方が絶対に有利です。
トゥ―ラバーの面積が少ないない場合はステルスラバーを塗ったり、改造をすると性能アップします。
トゥーラバーのグリップ力が良いとトゥーフックがすごく楽になりますよ。
トゥーフックの練習方法!
初級編!
まずホールドを両足で挟む練習をすると感覚がつかみやすいです。
どういう事かと言うと、片足はトゥーフックを掛けてもう片方の足でホールドの反対側から踏み、両足の甲と足裏でホールドを挟んだ状態を作ります。
この時の手はガバホールドでもOKです。
この方法は、足だけで力の方向のバランスが取れているのでトゥーフックが掛かりやすく力を入れる感覚などに慣れる練習に良いでしょう。
中級編!
初級編で感覚がつかめてきたら、トゥーフックのみを掛けてみる練習をしていきましょう!
最初は、足の甲の足首付近までガッツリ掛けられるホールドで練習をして、慣れてきたら徐々にホールドを小さくしていきます。
この時に足の甲からつま先の方でトゥーフックが掛けられるようにしていきます。
上級編!
危険なので不安なクライマーは、絶対にしないでください。
強傾斜・ルーフのガバホールドに両足のトゥーフックだけでぶら下がる練習をします。
落下する危険も考慮して必ず低い位置で行い、頭から着地してしまわないように腰や首を前方に曲げておきましょう。背中側から着地できるように!
これも慣れてくると足首に近い位置で掛けていたトゥーフックがつま先に近いところでもできるようになっていきます。
また練習次第で片足トゥーフックのみでぶら下がる事も可能になります。
本当に危険ですので初心者クライマーはとくに注意してください。
まとめ!
トゥーフックは手の引っ張っている方向の正反対側に掛かるよう力の方向をよく考えましょう。
そして膝は伸ばしてないと掛けにくいのであまり近い位置のトゥーフックが掛かりにくい事も覚えておきましょう。
筋力も多少必要ですが特別何もしなくても、トゥーフックが慣れてくる頃にはすねの筋肉が少し発達してきます。
また、トゥーフックが慣れてくるとカチ系のホールドでもしっかりと掛けられるようになりますよ。
トゥーフックが苦手な初心者クライマーは、ぜひ初級編から練習をしてみてください。
ただし上級編は頭から落下する危険も考えられるので、十分に安全を考慮して行ってくださいね!