こんにちは。ピンチです。
今回の「クライミング持論!」では【初心者クライマーは、初心者向けクライミングシューズを履かない方が良い!】という矛盾したテーマで進めていきたいと思います。
初心者クライマーが一足目のマイシューズを購入する時にほとんどの人が初心者向けクライミングシューズを選ぶ、もしくは勧められると思います。
妥当な流れだと思うのですが、私はこれに疑問を感じています。
なぜかと言うと、初心者向けクライミングシューズのソールラバーってグリップ力が小さくとても滑るんです!
これ履き比べた事のあるクライマーなら分かりますが、初心者クライマーはそんな事は一切知りません。
それを知らずにグリップ力が小さい初心者向けクライミングシューズを履いて登っているともちろん滑ります。
滑ると「怖い」などの恐怖心が生まれてしまいます。
恐怖心が生まれると乗り込むのに必要な足に体重を掛けるという事ができなくなってしまうんです。
例えグリップ力の高いクライミングシューズでも体重をしっかりと掛けないと高いグリップ力は生まれません。
なので、初心者クライマーのうちは足に体重が乗せる練習となるようにあえて滑りやすい初心者向けクライミングシューズを履かない方が良いと思うのです。
もちろん初心者向けクライミングシューズにもメリットはあります。
足が痛くなりにくい事であったり、価格が安い事であったり、シューズの耐久性が高い事であったり・・・
しかし足が痛くなるのはクライミングシューズを履くうえで最初は誰もが経験する事です。
確かにグリップ力の高いソールラバーは耐久性が劣ります。初心者クライマーならばなおさらです。
でも最初から恐怖心が生まれて足に乗れてないような登り方をするよりも多少デメリットがあっても初心者向けクライミングシューズを履かずにハイエンドモデルを履いてみるのも一つの手だと私は思います。
ただ一つ難しい事は、ハイエンドモデルの場合のサイズ選びです。
ターンイン・ダウントゥがきつ過ぎるモデルはベテランクライマーで慣れていても痛い場合もあります。
なので多少は痛いですが、痛すぎるのも良くありません。
大きすぎても、小さすぎてもダメ!
昔のクライマーはより小さいサイズを勧めますが、最近のクライミングシューズは性能が良いので攻めなくても大丈夫です。
購入する時には、慎重に検討してください。
私の目安ですが、自分のサイズ表示ピッタリサイズで両足にクライミングシューズを履いて、つま先立ちで10回ほど連続ジャンプして足に違和感が無いサイズのものならまあいけるかな?という感じです。
これくらいで痛いや違和感を感じるようなら合ってないかもしれません。
参考にしてみてください。
まあほとんどのクライマーが最初の3足くらいはサイズ選びを失敗していると思います。上手く合えばラッキーぐらいの感覚でも良いのかと・・・
私は初心者向けクライミングシューズは、初心者クライマーが履くよりもベテランクライマーのトレーニング用に履く方が良いと思っています。
中・上級者ともなれば初心者向けクライミングシューズでも十分に登れるようなテクニックは身に付いてますからね。(ただ気は使いますけど)